2010年02月18日

長湯温泉* 秘密の場所

「大分県地質学協会の工藤先生がいらっしゃるので集合!」という事で、旅館組合員に声をかけられた。
ボク犬の通訳さんとパパさんが長靴を履いてお出かけ足

2010.02.18kawa.aruku.jpg今日もまたボクの通訳さんから聞いた話・・・・。
「シロ!長湯温泉にすごい場所があるんだよ。
ほら地元の人たちが、昔はガニ湯の近くの川の中もブクブク炭酸が泡を吹いていたって言ってたけど、今もブクブクしてるところがあったのよ。」
工藤先生と一緒に長湯温泉の下流に行ったそうだ。
2010.02.18kawabuku.2.jpg「温泉がピューって湧いてるの揺れるハート

2010.02.18-kawa.2.jpg「鬼の洗濯岩ってあるけど、菩薩の洗濯岩(赤川荘さん発言)見たいな所もあるのよ・・。あそこに、本持って行ってお昼寝もいいわよね〜揺れるハート
2010.02.18kawabuku.1.jpg「ほら手に泡がブクブクつくのよ〜揺れるハート

ハートマーク揺れるハートいっぱいハートたち(複数ハート)じゃん ワン

ボク犬の通訳さんの話を総合すると、長湯温泉は、阿蘇山の第4回目の大爆発で火山流が流れて来て、川からブクブク出ていた炭酸ガスに蓋をしたんだね。
だから今もなお、炭酸ガスの含まれた温泉いい気分(温泉)に恵まれた地帯なんだ。
これは自然の恵みと偶然に感謝しなくちゃってこと。
人間って自然の恩恵をスグに忘れちゃう生き物だから、温泉いい気分(温泉)に入る時は感謝ぴかぴか(新しい)して、温泉を守りぴかぴか(新しい)自然を守らなきゃいけないんだって事だよグッド(上向き矢印)
・・・ねぇ揺れるハート今度ボク犬も菩薩の洗濯岩でお昼寝したいから、一緒に連れてってねるんるん

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

源泉かけ流しサミット 二日目

いい気分(温泉) 第四回源泉かけ流しサミット in 野沢温泉 いい気分(温泉)
                <二日目>

---本日もシロに変わって、シロの通訳の私がレポートをお送りします。-----


2.ooyu.jpg翌朝晴れ
今回の旅は時間がない。野沢温泉滞在時間30時間くらいしかないのです。
早速早起きして温泉です。
野沢温泉をシンボルとも言える
素敵な建物
「大湯いい気分(温泉)へ」
旅行に行った時の朝湯って、なんだか贅沢な幸せな時間ですよね。
なんて思いながら入ると
「アッ熱い!!!!!!」 源泉温度は66.4度と言われています。
野沢温泉街には、外湯が13箇所。
それがすべて無料なんです。すごい事です!大変だと思います。
江戸時代から住民のみなさんが「湯仲間」制度をつくり、維持管理しているからこそできるワザ。整備された足湯。
2.asiyu.jpg
magama.jpg住民のみなさんが温泉を利用して野沢菜などを茹でる「麻釜」
野沢温泉を愛しているからこそ続いてきた姿勢に本当にあたまが下がる思いです。
野沢温泉の住民の方に感謝。  
本当に「生源泉」の温泉ありがとうございました。

さて、のんびりはしていられません。
翌日は午前中は、野沢温泉の湯を科学的に調査して研究発表。
温泉水の本質的な特徴は“還元系”にあることなど、水科学の研究に携わられている大河内教授。大河内教授とともにORP分析の実用を世に送り出した森本氏による発表。
源泉から離れても優れた還元力のある温泉を保っている証明がされました。
午後からは、「温泉と健康と環境と」をテーマにパネルディスカッションがおこなわれました。
来年は、北海道の真ん中?「全国かけ流しサミットinぬかびら温泉郷」で6月1日から2日の予定で行なわれます。
2009年は九州から北海道へ飛行機 楽しみにしていますよ!ぬかびら温泉郷さ〜ん
(ぬかびら温泉郷の方はとても素朴でフレンドリーな方々でした。タウシュペツ川橋梁も生で見たいです。)
ぬかびら温泉郷のHPは
 http://www.nukabiragensenkyou.com/

野沢温泉では沢山のお土産をいただきました。
「湯巡りバトルカード」←これは面白いアイディアですね。そしてお肌しっとりの「みゅうみすと」
「みゅうみすと」は、野沢温泉旅館組合直営ショップで購入できます。
詳しくは http://nozawa-akindo.open365.jp/

samitto-panhu.jpg本当に短い時間でしたが、野沢温泉の皆様方 あたたかいおもてなしありがとうございました。
一日目の夕食、山菜・野沢菜などの「山の幸」とても美味しかったです。
地元の方のコーラス・菜の花。とても楽しませていただきました。
またぜひ野沢温泉に訪れたいと思います。今度はゆっくりと時間をとって。
「本物の温泉」・「本物の食」・「本物のおもてなし」
お互い目指してまいりましょう。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☔| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

源泉かけ流しサミット 一日目

いい気分(温泉)第四回源泉かけ流しサミットin 野沢温泉いい気分(温泉)

 
 -----本日はシロに変わって、私シロの通訳がレポートいたします。−−−−

   5月26日 14:00〜14:20 開会式
        14:30〜15:20 各温泉地での活動紹介
        15:20〜17:30 松田教授基調講演
        18:00〜19:30 交流会
   5月27日  9:40〜12:00 研究発表テーマ「温泉のプリンシプルとは何か?」
             ・法政大学教授 大河内正一氏
             ・鞄本温泉総合研究所 森本卓也氏
           13:00〜15:30 パネルディスカッション テーマ「温泉と健康と環境と」
             ・コーディネーター 久保田美穂子氏
             ・パネラー  片桐仁氏
                    飯島裕一氏
                    山崎まゆみ氏
           15:30〜16:00 閉会式(次回開催地発表)

昨年長湯温泉で行なわれた「源泉かけ流しサミット」ですが、今年は長野県野沢温泉で行なわれ、組合長:丸長旅館さん 副組合長:友喜美荘さん 中村屋さん 私たち水神之森 合計5名で参加してまいりました。飛行機新幹線車(セダン)

野沢温泉に初めて訪れました。
温泉とスキーで有名な地。「ふるさと新しさが融合する温泉地」と書いてありましたが、まさしく言葉の通り文化のある素敵な温泉地でした。

1.hanbai.jpg早速  到着して会場にて長湯温泉紹介コーナー&販売コーナーを設置。
温泉糖・長湯温泉限定*温泉の素・ゆぅ美人・温泉水マグナ1800を販売。
昨年開催地だったこともあって、皆さん興味をもって訪れてくれました。

そして会場に入ると、私たちを出迎えてくれたのはとてもキレイな菜の花かわいい
野沢温泉の方々がこの日にあわせて丹精こめた菜の花かわいいだったのです。

1.itoukumiaichou.jpg
開会式後、5箇所の温泉地が活動報告。
 <抜粋>
  1. プチ湯治を始めた。夕食を1泊目宿・2泊目を外の居酒屋などのスタイルに。
  2. 平成10年より観光客現象。かけ流しサミットをおこなって活性化したい。
  3. 十津川温泉ではプチ湯治プランを始めた。薬膳。出張足湯は好評を得ている。
     サミット記念2週間外湯無料開放。 など・・・
     長湯温泉も伊東組合長が報告をしました。

1.matuda.jpg
15:20 松田教授の基調講演
 <抜粋>かなりの抜粋で失礼します。
  ・安心 安全な温泉地が求められる。地方が負けない為には、本物と向き合う心を持つ事。
   かけ流しの本物の無垢な温泉。安全な鮮度の高い食材を扱った食事。
   それは、都会でなく田舎にこそできること。
  ・外国人アジア人は日本旅行ブームである。
   大切なこと。
     「本物の食」 「本物の温泉」 「本物のおもてなし」


18:00 交流会
   とても暖かい野沢温泉の皆さんのお料理・歌などのおもてなし。
   遅くなりましたが、ありがとうございました。
   そして沢山の方々との交流をもつことができ、とても有意義な一時でした。
   野沢温泉はこの日を記念日協会に登録。
   ぜひぜひ長湯温泉も記念日を設けたいと、只今旅館組合で話し合い中です。
   長湯温泉のファンの皆さん!どうぞお楽しみに。


20:00 ちょっと時間がおして解散!
   やっと私たちは今日の宿泊先「旅館さかや」さんに到着!
   実は個人的には、野沢温泉での思い出の1番はココの女将さんとの出会いでした。
      とてもすてきな優しい女性でした。
   思わずお宿経験の未熟な私は、女将さんに色んな事を尋ね、それに優しくお答えして頂き         元気も勇気も沢山いただきました。
      あの暖かい笑顔は色んな事を乗り越えてきた笑顔なのだと後から知りました。
   遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
   
     それから・・・・・
   せっかく野沢温泉に来たのに時間がない!あわてて浴衣に着替えバタバタと温泉巡りへ。
5.26-nozawa kumanotearai.jpg   
   まず野沢温泉でもお肌によさそうな「熊の手洗い湯いい気分(温泉)
   熱〜い!聞いていましたがあつい!
   別府温泉で産湯をつかった私が、ぬるい方の温泉にもジワじわっとしか浸かれない。
   地元の方の優しいアドバイスでなんとか入浴。
   熊が傷を癒したという伝説があるくらい「あつ湯のお肌しっとり系の温泉」でした。
   温泉に感謝

   そしていつも長湯する私がバタバタと向かった先は「真湯いい気分(温泉)
   これまた熱い!
   が!はじめての不思議な温泉の色。
   透明なエメラルドグリーン。ゆの花は黒い!
   地元の方が言うには、時間帯によっても色が違うそうで・・温泉ってスゴイです。
   これまた温泉に感謝

   そして宿泊先の「さかや」さんの大浴場「月の湯いい気分(温泉)へ。
   素晴らしい宮大工さんのお仕事。木で作られた建物&湯船はとてもホッと癒されました。
   温泉も工夫され、それぞれ温度差がある湯船。
   美肌の湯といわれる温泉でしっとりリラックスさせていただきました。

   あわただしく  1日目はこうして無事に終了。
   おやすみなさい眠い(睡眠)

 
余談ですが・・・・・5.26 nozawa-nyuyokugi.jpg温泉地で初めて見かけた看板です。
この看板で、手術した方が傷を気にすることなく入浴できる入浴着が長野県ではある事を知りました。どんな経緯で作られ反響はどうなのかが知りたくなりました。
このブログをごらんになった方でご存知の方は教えて下さいね。
よろしくお願いします。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

温泉その3* 千寿温泉(せんじゅ) * 

ボクのお散歩コースから少し離れた久住よりに「千寿温泉いい気分(温泉)」がある。
今日テレビを見ていたボクの通訳さんが
「千寿温泉のおじいちゃんが出てる〜」とテレビに釘付けになっていた。
1.29--senjyu-onsen.jpgわぁ〜またステキな笑顔だ
えっ!88歳
昭和56年から温泉を守り続けている古荘さんは88歳なのだ。
夜は古荘さんがデッキブラシ片手にお掃除をする、今も現役。
そんな物静かでちょっとシャイなおじいちゃんに会いに来る常連さん達も沢山いる。
古荘さんは最近ちょっと話題になっている。
それは「温泉での鼻うがい
ボク犬は水の飲み方が下手なので、自然に鼻に水が入って苦しくなるんだけど、古荘のおじいちゃんは簡単そうに、温泉を鼻から吸って口で吐く。
すごいexclamation 芸みたい揺れるハート
これで古荘さんは、咽?鼻?にできた腫瘍がなくなったそうだ。
温泉の効果なのか?
奇跡なのか?
どちらにしても88歳今もなお元気。それが一番かわいいだよね。

そうそう温泉は、入湯料100円。 オープン当時から変わらないそうだ。
温度は薄めも沸かしもしなくてちょうど適温42℃前後。
飲んで効き長湯して効く まさしく長湯温泉です。
ボクも今度、古荘のおじいちゃんに会いに行ってみよっと。
       
          千寿温泉(せんじゅおんせん)
地元の常連客に愛される
   肌にやさしい温泉 と すてきな古荘のおじいちゃん なのです。
  
  泉  質  名 : ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉
  温     度 : 48度〜44度
  営業時間  : 8時〜21時
  料    金 :  大人100円・小学生以下50円
    風    呂 : 内湯男女各1
  そ の 他 :  パーキング(5台)・シャンプーなど(なし)・シャワー(なし)
           お休みなし   
senjyu onsen.gif
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 | Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

家のお風呂が長湯温泉に?!

人間ってボク達犬と違って、
わざわざ温泉に入りに行ったり、お湯に浸かってぼーっとするのがスキなんだよね。
温泉に行けない時は、家のお湯に「入浴剤」という粉を入れて楽しむんだって。

そんな人達におすすめな商品が長湯温泉から発売された。

       1. nagayu-nyuuyokuzai.jpg
  ツムラ発売 奥豊後の湯 大分
長湯
       30g×5包入り 600円
この商品は
今のところ まだ全国発売になっていないので、長湯温泉に行かないと買えないそうだワン。
中身は・・・・・
ボクの家は当然ながら温泉なので、試す事ができないんで誰か写真と温泉の感想を送って下さい。
よろしくお願いします。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

別府の豊山荘さん ★通訳YOU日記★

去年 水神之森(すいじんのもり)は、くじゅう連山一望の檜の露天風呂いい気分(温泉)を作りました。
今年こそは、また趣きの異なった露天風呂いい気分(温泉)を作りたいと思っているのですが、なかなか造形的にピンひらめきとくる参考になる露天風呂に出会っていないので、只今時間が空いた時は露天風呂巡りしている最中なのです。
 
 *初めてこのブログを見た方にシロ犬のいる水神之森を、 ちょっと紹介*
    長湯温泉に移り住んでコツコツ山から家族で開拓を始めて秋で10年目。
   去年は新しい源泉(長湯で唯一の貧血の治療泉)を掘削したので、
   大浴場2つに露天を作る計画が1つしか出来ずに遅れてしまいました。
     (去年の新源泉から湯船までの長さ45m深さ30cmの配管工事は、つるはし
    ひとつで掘るので、さすがに体にこたえました。・・・一応Ladyなので)

1.16 beppu-houzansou.jpg今日目指すは別府にある「豊山荘」さん。
基本的に温泉は
大浴場派の私なのですが、露天風呂は貸切のみということで家族湯いい気分(温泉)に入らせていただきました。
ここの温泉は弱アルカリ性の硫黄泉という鉄輪とは異なる泉質。
ちょうど良い湯船の深さ。
何と言っても浴槽の底と周りにある石の肌触りがナイス。
気持ちいい〜かわいい
基本的に過去入った岩の露天風呂の印象が、あまり良くないのです。
 例えば池のような感じがする。(なんだか灯篭があったりと、鯉になった気持ちに・・・。)
      岩がゴツゴツしている。(浴槽は肌触りが大切だと思っています。)
豊山荘さんの貸切露天風呂は、石の感触まで考えたなかなか良いるんるん温泉でした。
もしかすると、温泉の泉質が肌触りの良い泉質だったので、それも影響しているかもしれませんね。

そして入浴を終えて駐車場に向かうと、そこには別府らしい湯煙が!
長湯温泉に来て、温泉のイメージが随分変わりました。
まず温泉と言えば → 湯けむりでしょうexclamation
長湯温泉には湯煙が見当たりません
つまり、世界的に見れば比較的温度が低いのです。
(長湯温泉は30度〜48度の温泉の温度になっています。別府は90度なんてザラ。)
温泉=めちゃめちゃ熱い!!!もちょっと違います。
長湯に来た方は、いろんな意味で常識をくつがえさせられる事でしょうね。
1.16-beppu-houzansou.2.jpg
そしてこの温泉のタンク。羨ましい〜揺れるハート
水神之森も新源泉は44度〜48度なので、タンクを使おうと思っていたのですが・・。
温泉博士や温泉分析センターの方から「炭酸ガスが豊富なのに、もったいないからタンクは使用しないで〜exclamationお願い〜」と言われ、お客様に良い状態の温泉に入って頂けるならとタンクなしで、新源泉→湯口まで直接配管しています。
タンクを設けると炭酸ガスが少しずつ抜けてしまうそうなのです。

新源泉になって沢山の事を勉強させられております。
皆さまにもまたお話できたらと思います。
それでは!
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 | Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

情報誌より 水神之森

1. mogumogu.jpgこんにちは シロです犬
大分のおいしい生活情報マガジン「モグモグ」
その中に「ひねもすの湯」という大分の秘湯を訪ねるコーナーに水神之森が出たんだ。
ボクの写真もちょこっと出た。
取材の時の日記はこっちを見てね。右斜め下モデルのお姉さんも出てるよ
http://suijin-siro.seesaa.net/article/80906423.html


記事の内容は・・
 長湯温泉街から離れた高台にあり、くじゅう連山を一望できる「水神之森」。裏山には江戸時代からの水神様が祀られ、その水をいただきながら家族で森を開拓し、あらゆる物を手作りして、現在も進化中、という宿です。
最近完成したのが、木の露天風呂。真正面には胸のすくような山の眺め、ただぼーっと湯に浸かっているのが最高に気持ちいいお風呂です。長湯で唯一の含鉄(U)という貧血を防ぐ効能のある泉質の湯は、濃厚な炭酸ガスのせいで独特の香りがあり、肌はしっとり、ポカポカ感が持続します。露天風呂は将来もう一つ作る予定ですが、現在は男女入替制。広い男女別内湯も快適です。風呂上りはくじゅう連山を望むテラスで余韻を楽しんで。自然の中で看板犬シロ、見習い犬アトムと触れあい、家族の素朴なものなしに癒される時間を求めて常連客が集う宿です。

記事を書く人って、さすが「ボクの通訳さんより」文章が上手いよね。

長湯温泉に東京や別府から移り住んで、山の状態からコツコツ手作りで開拓中。
去年の7月に新源泉を掘削したら、女性にぴったりの今話題の長湯温泉でもメタケイ酸やナトリウムの多く含んだ貧血の治療泉いい気分(温泉)が出たんだ。もちろん炭酸ガスも炭酸水素イオンもばっちり。
これは女性必見だねるんるん
いつまでも女性はステキでなくっちゃかわいい
ボクの奥さんも元気かなぁ〜揺れるハート

おっと話を記事に戻して。
記事はともかく、ボクの写真カメラうつりはどうだったかなぁ。
右ななめからの角度にしてみたんだけど・・・。犬
男もいつまでもステキでいなくちゃ。目指せ高倉健さん黒ハート 渋いステキな男だexclamation
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

温泉その2* ゆの花 *

12.28-kajika-an.1.jpgボクの住んでいる水神之森の下った場所に「かじか庵」さんというお店がある。
2007年10月に新しく湯処ができたばかりのお店で、いつもボクがお散歩していると
「シロちゃん〜おさんぽ?元気?」とフレンドリーに声をかけてくれるお店でもある。
今日はお散歩中にボクの通訳さんが用事があるというので、立ち寄った。
もちろんボクは犬犬なので
玄関でフセをしてお留守番です。

ここからはシロの通訳がお伝えします。(文字色が緑は通訳さんです。)
 リニューアルオープンをして初めて訪れた「ゆの花」。
宿泊処は「かじか庵」・湯処は「ゆの花」となりました。
12.28-kajika-an.jpgせっかくだから どうぞ!と女将さんに案内され温泉施設を見学させていただきましたいい気分(温泉)
もちろん新築ピカピカ。温泉は家族湯と大浴場・そして長湯唯一の麦飯石岩盤浴。
ここの温泉のこだわりは、「底入れ底出し」。まさしく名前の通り、温泉を底から入れ底から排出するという独特の方式。長湯の温泉施設はそれぞれに独自の色々な方法をとっているのもおもしろい。そして何よりも長湯温泉のほとんどの宿が苦労していることは、温泉のスケールふらふら
ゆの花さんは、排水にスケールがつかないようにジャバラの排水管を使い、スケールがつかないように頻繁に動かしているという。ちょうど中村屋さんも用事で訪れて、長湯スケール談義になってしまった。スケールで苦しまない日がやってくるといいのに・・・・。
※スケールって温泉中に溶け込んでいる成分が固まって、配管や排水溝に付着するものです。
いつものように、温泉については湯船いい気分(温泉)に浸かって それぞれ感じて下さいね。
想像力も大切ですから黒ハート 詳しくは・・・ひみつ


      かじか庵 湯処 ゆの花(ゆのはな)
毎分200〜250Lの自噴源泉100%かけ流しの天然温泉で、1日のんびり過ごす事ができます。
 泉 質 名  : マグネシウム・ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩泉
 温   度 : 46度くらい
 営業時間 : 10:00〜23:00(日帰り入浴)
 料  金  :  入館料 1,050円(浴衣・バスタオル・タオル付き・時間制限なし)
 風  呂  :  大浴場(男女・各露天風呂付き)・家族湯(別途料金)・岩盤浴(別途料金)
 そ の 他  :   パーキング(あり)・シャンプーなど(あり)・シャワー(あり)・食事処(あり)
          ドライヤー(あり)・休憩室(無料あり・有料あり)

 nagayu map2008.gif
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☔| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

「日本一の炭酸泉」宣言

    「ニホンイチの炭酸泉」12.7-japan-no.1.jpg
ボクの住んでいるステキな風景とステキな温泉のある町いい気分(温泉) 長湯温泉いい気分(温泉)
12.7-no.1-1.jpg

今日何度もテレビから
「長湯!日本一!ニホンイチ」という言葉が
飛び込んできた。



12.7-no.1-3.jpg

お昼 長湯温泉協会の人達が、
大分県庁記者クラブにて
重大発表をしたそうだ。



***********内容*****************************
 長湯温泉は人が入れる温度・温泉の出ている量など総合的にみて「日本一」であると宣言をします。
    ○遊離炭酸量  300〜1400(mg/kg)
    ○温 度 域         30 〜 51 (℃) ※源泉かけ流し
    ○総湧出量    4,479   (/分)
  
  1.私たち、適温で豊富な炭酸ガスを含んだ良質な温泉資源を守り活用します。
     ・世界的にも貴重な炭酸ガスを含んだ温泉の、ガス濃度・温度・湧出量の調査
      研究とその保全に努めます。
     ・温泉水が枯渇することのないよう、乱掘・不適切な揚湯行為を防止し、紅葉
      樹林などの植栽による地下水の保持に努めます。
     ・「源泉かけ流し」を基調とした誇りある温泉活用に努めます。

  2. 国際的な視野に立った温泉地療養を確立します。
     ・温泉療養の専門的ノウハウを開発し、臨床データの構築を図ります。
     ・プチ湯治を充実させる為,長期滞在施設の設備やシステムの構築を目指します。
     ・飲泉文化の普及に努めます。
     ・公衆浴場のマナーやおもてなしの充実を図ると共に、施設連携の強化に努め
       ます。
     ・海外との温泉文化交流を継続し、国際的視野に立った個性的な温泉地
       療養の確立に取り組みます。
         2007年12月7日 長湯温泉協会
          http://nagayu.fan-site.net/
******************************************

細かい内容は全くわからないけど、とても貴重な温泉であることは間違いないと犬のボクでも思うんだ。
胃が気持ち悪くなったら温泉を飲むとスッキリするし、腰が痛い時に温泉にじっと浸かっていると随分楽になるんだ。
残念ながら、ボクの犬的知識の中で「ニホンイチ」の意味があんまりよくわからないけど、色んな意味で長湯温泉が本当にニホンイチの「心も体も癒される温泉地」・「いつまでも絶えることない泉質の良い温泉地」になるといいね。ボクも出来る限り「長湯温泉」の役に立てるようになりたいと思います。


シロの通訳より
  2006年の夏以来、「日本一」の3文字について長湯温泉は大きく揺れ動きました。
  1988年(?)以来続いてきたキャチフレーズの「日本一の炭酸泉」。
  私が移り住んだ2000年には町中にその文字があふれていました。
  今回の事で長湯温泉の人達は、今まで以上に温泉について興味を持ち
  学ぶキッカケになったのではないかと個人的に思っています。
    
  「日本一の炭酸泉」宣言についてや、炭酸泉について詳しく知りたい方は
  下記の長湯温泉協会公式HPをご覧下さい。
  http://nagayu.fan-site.net  
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(1) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

温泉その1* しづ香温泉 *

10.30 shizuka-spa.jpg夕方テレビをつけるとそこには、時々畑で通訳さんとお話する人が・・。
彼女こそ しづ香温泉のオーナーかわいいしづさんかわいい
しづさんが番台をつとめる「しづ香温泉」がテレビ出ていたのだ。
しづさんが1ヶ月に1回病院に行っている間の時間は、常連さんが温泉に入りながら温泉の番をしていてくれるそうで、昔ながらの人情ってヤツを感じる温泉なのだ。
当然ボクは犬なので温泉にはおじゃました事がないけど、行ったことがある人の話によると「カルシウムやマグネシウムが湯の花になって、鍾乳洞のように蓄積して天然アートになっているんだよ。」って。
ボクがしづ香温泉に時々お散歩の時によるのは、しづ香温泉のワンちゃんと仲良しだから。
とってもやさしい女の子だよ。

おっと、温泉の情報はこちら右斜め下を参考にしてね。
温泉の写真とか載っているブログもあるけど、あんまり色んな事がわかりすぎると楽しみが半減するし、想像力がなくなっちゃうから情報だけだよ〜んぴかぴか(新しい)
 ***********************************10.30-sizuka.jpg
       しづ香温泉(しづかおんせん)
  泉 質 名  : マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉 
  温   度 :  浴槽内41度くらい
  営業時間 : 7:00〜17:00
  料   金 : 100円
  風   呂 : 内湯(男女各1)
  駐 車 場  :  あり
  休 憩 室  : あり
 ***********************************
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

ラムネ温泉の・・・

ボクのお散歩コースはさまざま。
長湯温泉にはたくさんの道路があるので、沢山コースがあるんだ。
ボクのウチの山を下ったところにあるラムネ温泉。
散歩する時にとても気になるんだ・・・・木が。
ramune-no-yane.jpg屋根の上に松の木が。
「ラムネ温泉の建物を考えた有名な藤森さんが設計した他の建物にも、屋根に木が植えているらしいのよ。」って通訳さんが教えてくれた。
成長しているんだよね・・・・あの松。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

あちらこちらで看板が・・・。

20070524154836.JPG日本一の 「一」 を取らなくてはいけないと、えらい人から言われたそうだ。
ボクは犬だから、一でもニでも三でも美味しい温泉(毎日温泉を飲んでいます!)と、気持ちいい温泉(時々温泉でシャンプーされちゃいます。)があれば、何でもかまわないんだけど・・・。
長湯の人達は看板の「一」を消したり・塗ったりと大変そうです。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

鈴虫プレゼント

長湯温泉のシンボルでもある 直入町温泉療養文化館「御前湯」。
ここは、市営の温泉施設。
ちょっとマグネシウムが多い(温泉1kg中 314.0mg)炭酸水素塩泉。
だから、当然茶褐色に濁っている。
 
温泉情報!!
  料金 : 大人500円  子供200円     貸切風呂 50分2000円                                                                                                                                                                
     時間 : 6時〜21時

8.23-gozenyu.jpgそんな御前湯でおもしろい物を発見!
何?
なす?  目を凝らしてみると
鈴虫だ!
おじさんがケースをもっている?
えっ!
ケースを持ってくれば、鈴虫をもらえる?
スゴイ情報だ!
温泉に入って、鈴虫を持って帰る。
これは、他では流れていないお得情報です。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

梅雨明けず ガニ湯 川に浮かぶ

雨が続きます。
日本の色んな場所で、災害が起こっています。
駅のない大分からのバスのない長湯温泉ですが、近くの駅豊後竹田(車で25分くらい)の駅を使う時は、電話で確かめた方がいいみたい。
日豊本線が一部で運転見合わせもあるみたい(21日22:00状況)
ミニ交通情報でした。
 
えっとそんな感じなんで、お散歩中に何か変わった事ないかなぁ〜ってキョロキョロしてたら、
kawanonaka.jpgあっ!ガニ湯が川の中に!

普段は橋の下で着替えて温泉へ
なのに、ガニ湯までの道がな〜い。
昨日は、カニの目の部分しか見えていなかったから
それでも少し水かさが減ったんだろうね。
しかし、これでは入れないか?
どうしても温泉入浴したければ、
 1. 泳いでガニ湯まで・・・・・・危険
 2. 船又はボートでガニ湯まで・・・・危険
                  3. ロープを渡してガニ湯まで・・・・・危険
どれも危ないので実際はやめてね。  僕たち犬なら泳いで渡りますけどね。
ぜひ危なくない晴れた日に入浴してください。水着可です。
時々裸の女の子が平気で入浴していて、無邪気にボクに手を振ってくれますが・・・
男って余りに無邪気なものには、弱いです。
posted by シロの通訳 at 22:31| 大分 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。