なかなかシロの通訳を頻繁に日記にできない 通訳yOuです
今日から2回にわたって「高菜漬けを作ってみよう!」という事で、私が初めて高菜漬けに挑戦します!
先生は、長湯温泉在住 私の農業の先生マチさん″。年80歳。
言うまでもありませんが、私よりも体力のある機敏なマチさんです。
それでは早速料理?スタート
●●●●高菜漬けの作り方●●●●
【材料】 高菜(今日はマチさん栽培の高菜)
漬物の塩
ウコン
1. 高菜の軸の部分をゴムでしばり、赤い点線部分を切り取ります。
切り取るとこんな感じ
2. 塩を高菜に適当にふって、しごきます。
3. 容器の中にビニール袋を入れて、その中に2.で塩でもんだ高菜を交互に入れます。
4. ビニールで包み、ビニールの上から足ふみ
5. 重しをのせて、4日ほどそのまま。
続きは 4月15日の日記を!
2011年04月11日
高菜漬を作ってみよう! 通訳yOu日記
2011年03月01日
春が来ました・・・・寒いけど
みなさんおひさしぶりワン
!
ブログの再開を、あまりに待ち続けて首が伸びきってしまった方、ごめんなさい。
やっと春もそこまでやってきてることですし、そろそろまたボチボチ ブログを通訳さんに代筆してもらうので、よろしくワン

ブログを書かない間に色んな事がありました。
こんな事や
あんな事
みなさんも色んな事があるでしょうが、一緒に前に向かって少しずつ進んでいきましょうね。
こんな風に時にお休みする事も大切です。(お休みは水神之森で!←ちょっと営業
)
ボク
も今年は10月で14歳になります。
人間の「後期高齢者」にずっぽりはまる年頃ですが、まだまだ元気でがんばるWanデス。
ほら春の足音
が

足音が、水神之森で「天ぷらに」なって食べられますよ〜

ブログの再開を、あまりに待ち続けて首が伸びきってしまった方、ごめんなさい。
やっと春もそこまでやってきてることですし、そろそろまたボチボチ ブログを通訳さんに代筆してもらうので、よろしくワン

ブログを書かない間に色んな事がありました。
こんな事や


みなさんも色んな事があるでしょうが、一緒に前に向かって少しずつ進んでいきましょうね。
こんな風に時にお休みする事も大切です。(お休みは水神之森で!←ちょっと営業

ボク

人間の「後期高齢者」にずっぽりはまる年頃ですが、まだまだ元気でがんばるWanデス。
ほら春の足音


足音が、水神之森で「天ぷらに」なって食べられますよ〜
2009年03月14日
しいたけの乾燥
2009年03月01日
クレソンに何かが・・・ホタルの?
水神之森から見える下の畑。
ココで水神之森で食べる食材を、家族みんなで作っています。
ボクも穴を掘ったりしてお手伝いをしているつもり
畑の周りには水があって、そこにクレソンやセリを育ててるんだけど、
突然ボクの通訳さんが「なに〜コレ
」って大声で叫ぶんだ。
ちなみに通訳さんは、ココに来るまでカエルさんも、おたまじゃくしさん
も触れませんでした。
最近は、
「カエルだっておけらだって
アメンボだって
みんなみんないきているんだ
ともだちなんだ〜
」
と、何やら犬には耳慣れない歌を歌いながら、何とか虫や自然と共存できるように努力をしているみたい。
近寄ってみると、
通訳さんの指の上にはホタルの食べる貝が!
名前は「カワニイナ」というらしい。
これがあるってことは、
お水がキレイってこと。
もちろんホタルも
今年は沢山見ることができるって事
自然と共存するって、
なかなか良い事でしょう ボクの通訳さん
2007年10月22日
水神之森の食材たちで〜す
人間の世界では「マクロビなんとか」とか、鳥みたいに野菜を食べる「ベジタリなんとか」。
「ビーガン」という野菜だけで卵もミルクも食べない人達もいるらしい。
これにはビックリしたのでしっかりと名前をおぼえてるんだ。
ふつう犬ってミルクがダメって言うらしいけど(分解する酵素ってヤツが体にない犬が半分から)、ボクはミルクOKなんだ。・・・・でも塩素カルキ入りの水は×です。
ボクの住んでいる水神之森では、なるべく食材を作っている。
それって食べ物にこだわっているからじゃなくて、目の前に畑があり、キノコを作るのにちょうど良い山に住んでいるから!そしてお客さんに取りたての体に良い食べ物を食べて欲しいから!単純にそれだけなんだ。


もう10月なのに、ズッキーニがまだ採れる。デッカイ
クレソン&ナス&トマト&しし唐&セリ
大収穫
食べ物を作るって大変なんだそうだ
残さずにいただきましょ〜う
「ビーガン」という野菜だけで卵もミルクも食べない人達もいるらしい。
これにはビックリしたのでしっかりと名前をおぼえてるんだ。
ふつう犬ってミルクがダメって言うらしいけど(分解する酵素ってヤツが体にない犬が半分から)、ボクはミルクOKなんだ。・・・・でも塩素カルキ入りの水は×です。
ボクの住んでいる水神之森では、なるべく食材を作っている。
それって食べ物にこだわっているからじゃなくて、目の前に畑があり、キノコを作るのにちょうど良い山に住んでいるから!そしてお客さんに取りたての体に良い食べ物を食べて欲しいから!単純にそれだけなんだ。


もう10月なのに、ズッキーニがまだ採れる。デッカイ
クレソン&ナス&トマト&しし唐&セリ
大収穫
食べ物を作るって大変なんだそうだ
残さずにいただきましょ〜う
2007年10月09日
栗の渋皮煮★通訳YOU日記★
本日は私「シロの通訳YOU」が日記をお送りいたします。
ウチの山で採れた栗を今回2回目!渋皮煮に挑戦です!!
◎ 今日のクッキング 栗の渋皮煮 ◎
1.栗を一晩そのまま水につけて、渋皮を傷つけないように皮をむきます。
(去年買った栗剥きはさみが大活躍!一家に一本です。)
2.渋皮のついたままの栗を鍋にいれ、水をかぶるくらいそそぎ大根おろし・重曹をいれ中火でコト コト。沸騰したらアクをとり10分茹でて火を止めて冷まし、茹で汁をすて、ぬるま湯で栗を洗う。この作業を3回。
3.アクがとれた栗の筋を傷つけないようにとり、鍋に水をいれて1時間ほどおきます。
4.さて味付けです。砂糖を少しずつ加えながら煮て冷ましてを繰り返し、今回は2晩かけてみました。
5.最後にブランデーを入れてできあがり。
う〜ん今年は美味しい
しかし・・・・
アクシデント。よ〜く殺菌した瓶にいれたのですが、瓶も中身も暖かいまま入れて瓶の蓋をしたせいなのか・・・栗が圧縮されて硬くなってしまったのです・・・・。
密封→圧縮
みなさんも瓶詰めの際はご注意を!
ウチの山で採れた栗を今回2回目!渋皮煮に挑戦です!!
◎ 今日のクッキング 栗の渋皮煮 ◎

(去年買った栗剥きはさみが大活躍!一家に一本です。)

3.アクがとれた栗の筋を傷つけないようにとり、鍋に水をいれて1時間ほどおきます。
4.さて味付けです。砂糖を少しずつ加えながら煮て冷ましてを繰り返し、今回は2晩かけてみました。
5.最後にブランデーを入れてできあがり。
う〜ん今年は美味しい

しかし・・・・
アクシデント。よ〜く殺菌した瓶にいれたのですが、瓶も中身も暖かいまま入れて瓶の蓋をしたせいなのか・・・栗が圧縮されて硬くなってしまったのです・・・・。

密封→圧縮
みなさんも瓶詰めの際はご注意を!
2007年07月18日
でっかい野菜!
水神之森では野菜を育てているんだ。
ここに移り住んでから野菜作りを始めたので、まだまだ素人。
そんな水神之森の畑は夏の野菜でいっぱい。
その中で・・・・
えっ?ズッキーニ?
「通訳談」
(そうなのです。初めて育てたズッキーニー。いつどんな風にズッキーニーができるのか知らずに、不覚にも気づいた時は巨大な野菜になっていたのです。)

今日はその巨大なズッキーニーを、長崎から年に5回くらいお泊りに来てくれるリッキーちゃんにプレゼント。喜びのポーズ
あはっ なんてお茶目なポーズ
そんなポーズをとっていてくれるのに、ボクはリッキーちゃんの
後ろで zzzzzzzz・・・
失礼しました。
リッキーちゃんからメールが
ピックリズッキーニは、ラタトゥーユと何故かソーメンチャンプルの具になりました。(パスタがなかった・・・
)
まだ残っているので何にしようかなぁと考え中。ありがとうございました。
ここに移り住んでから野菜作りを始めたので、まだまだ素人。
そんな水神之森の畑は夏の野菜でいっぱい。
その中で・・・・

えっ?ズッキーニ?

「通訳談」
(そうなのです。初めて育てたズッキーニー。いつどんな風にズッキーニーができるのか知らずに、不覚にも気づいた時は巨大な野菜になっていたのです。)

今日はその巨大なズッキーニーを、長崎から年に5回くらいお泊りに来てくれるリッキーちゃんにプレゼント。喜びのポーズ
あはっ なんてお茶目なポーズ
そんなポーズをとっていてくれるのに、ボクはリッキーちゃんの
後ろで zzzzzzzz・・・

リッキーちゃんからメールが
ピックリズッキーニは、ラタトゥーユと何故かソーメンチャンプルの具になりました。(パスタがなかった・・・

まだ残っているので何にしようかなぁと考え中。ありがとうございました。
