2011年03月29日

自然の中で過ごすと・・・・

環境で動物は変わります。
動物だけではなくて、ボク犬の通訳さんが大好きな赤い飲み物「ワイン」も作られた場所によって美味しさが変わるだけでなく、瓶に詰められた後も、保存する温度などで大きく味が変わっていくようです。

東京から避難してきたあっくん≠ヘ・・・・・・・。
劇的には変わらないけど、土をさわったり(来た時は、土は汚いから触りたくない!って言ってたよね、)
今日は、keikoさん一家みんなで、パパさんが栽培している「しいたけ」の収穫。
もちろんあっくんもお手伝い。

          
DVC00033_M.JPGほらこの笑顔わーい(嬉しい顔)
横には見習い小番頭のアトム犬
平気で土の上に座ってるしね。

朱に交われば赤くなる??ワン犬



posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☔| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

自然の中で暮らすこと

東京から放射能≠ニいう目には見えない危険なモノ(犬犬には感覚ではヤバイと思ってるけど理解しにくいモノ)から、子供や赤ちゃんを守るために避難しているkeikoさん家族。
ずいぶん自然の中での生活になれてきたみたい。

長湯温泉に来た頃にボク犬とアトム犬とお散歩に出ると・・・・・。
温泉やお水がわき出ているのを初めてみた小学1年生のあっくん≠ヘ、ママに「ペットボトルを買って〜」とせがむ。
?????
ひらめきお水や温泉が自由にタダで汲めるのにびっくりしたんだワン
確かに新宿や渋谷≠ナ自由にお水を汲んで、ましてやそれが飲めるなんて ありえな〜い話。

何日かたつと、火を燃やすのと一輪車に夢中になるあっくん=B
帰るまでに、たくましくなるといいんだけど・・・・。

お姉ちゃんのかりんちゃん≠ヘ、ボクの通訳yOuちゃんのお手伝い。
パンフレットを折ったり、水神之森ファミリーとkeikoさんファミリーの朝食のパンを作ったり。
そうそう!
かりんちゃんは「ホームベーカリー」という粉をいれるとパンができる不思議な機械で沢山パンを作ってくれたよね〜。
ボクもパン大好きです揺れるハート  もちろんあまり添加物が入ってないパンが好きです。
今日は、生地を作ってピザを作ってくれました。
           2011.03.26.pizza.1.jpg
じゃ〜ん!! 2011.03.26.pizza.jpg
                             人間って色んなものを発明するのですね〜
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

笑顔って うつるんだね〜

あれからkeikoさんの家族第2弾
keikoさんと、二男のお嫁さんとベイビーが3月25日に日本の東≠ゥらやって来たワン犬
ベイビーの名前はそよ君。

ボク犬達を見ると、動物好きの人はどんな時でも笑顔になります揺れるハート

そよ君の笑顔は、どんな人たちも一瞬で笑顔にしてしまいますハートたち(複数ハート)

素晴らしいことですね〜揺れるハート

人は人を写す鏡です!   いつでも笑顔で!どんな時にも笑顔で!

笑う門には福来る!2011.03.30.jpg
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

東京から常連さんの子供達と家族が!

前の日記にボク犬の通訳さんが書いているように、ボク犬も何かしなくてはと思い続けてるんだワン。
犬が何で知っているの?って思っている人もいるんでしょうね。
動物は言葉をしゃべらない分、他の能力を持っていて、動物同士犬猫きちっと言葉じゃないコミュニケーションがとれるんですよ。
犬さんや、猫猫さんや、牛さん馬さん達が取り残されていることも・・・。

おっと話はちょっとだけ変わって
日本の東で大変な事が起こって、目に見えない「放射能」とかいうものから逃れる為に子供達を連れて水神之森に来たいと、常連のkeikoさんから電話がありました。
      
             そうだひらめき
         まず水神之森に出来る事exclamation
  水神之森に避難してきたいというお客さんをお安く長期に受け入れること!

明日から第一陣 keikoさんのお嫁さんとお孫さん(小学校1年生・4年生)が水神之森にやってきます。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

プレゼントが届いた〜♪

先日お泊まりした美人のお姉さん揺れるハート東京在住のピアニストのYOSSHIさんからプレゼントが届いたワン犬

中身は……。
わ〜い ボク犬の通訳さんが大好きなパパブブレのキャンディだ!
                               2011.03.08.candy.jpg
パパブブレは、本店がスペインのバルセロナ。日本には東京の中野区新井薬師に1号店があって(ボクの通訳さんは近くに住んでいたんだって)、手作りの金太郎飴のお店なんだけど、金太郎飴と言っても色んなフレーバー&味(スッパかったり甘かったり)がして、とても可愛いデザインの飴なんだ。
ちょっと豆知識:2010年11月に渋谷の東急百貨店から少し歩いたところの神山町交差点の近くにもOPENしたんだそうです。
    詳しくは → 
http://www.papabubble.com/

日本中どこにもあるモノじゃなくて、美味しいからグッド(上向き矢印)最高だワン犬

ありがとうございます!YOSSHIさんるんるん

下はYOSSHIさんからの手紙。読むと水神之森の事が少しわかるかなぁ〜と思って掲載しました。
またゆっくりリフレッシュして、ステキな演奏を聞かせてくださいね。待ってま〜すわーい(嬉しい顔)
 


先日はお世話になりまして本当にありがとうございました!
昨夜無事に帰京しました。ほぼ一週間ぶりですが…東京、寒いです(>_<)

今回ふらりとお邪魔させて頂きましたが、2泊ぐらいしたかなぁという気がするほどゆったりとリラックスして過ごせました。
シロとアトムはもちろんですが、シロの通訳のyOuさんとお話出来たのが本当に楽しかったです♪
何だか初めてお逢いした感じがしなくて、何でもお話できそうな雰囲気がとっても魅力的で、皆さんそこに惹かれてやって来るのだなーと思いました。
またお忙しい時間に、車まで出していただいて本当にありがとうございました!明礬でもゆるゆると過ごせました。硫黄の匂いが帰ってきてからもしばらく続いていました。それにしても、長湯の水のやわらかくてエネルギーがあるのにはびっくりしました。いつまでも包み込んでくれるような、やさしい女性的なイメージ?特に私はほぼ貸切状態だったので、どこかにトリップしてしまったようなあの感じ、また体験しに行きたいです。
素敵なお父様、お母様、旦那さま(車中あまりにも喋りすぎて呆れてらっしゃると思います…)にもどうぞよろしくお伝え下さい。もちろんシロ&アトムにもloveを♪
お身体に気をつけてお元気でお過ごし下さいね!
   YOSSHI


posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 | Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

足が折れたら

いつも鎌倉というところから、お泊りに来てくれるスズさん晴れ

?????

なんで両手に杖をついているの??
足には片方だけ赤い靴下
そしてシャネルのりポン

えっ!足を骨折したの!!
水神之森に久々行ける〜ってハシャギすぎたのかなぁ〜。

赤い靴下は、折った足が冷えないように、ウズラママ(色んなお洋服を作ってくれる常連さん)に頼んで作ってもらったんだって。
てっきりシャネルの靴下かと思ったよ。
これって、足を折った人のファッションとして流行るかもよ〜揺れるハート2010.02.14kawaiiasi.jpg
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

2世達が増えていくよ

常連さん達に子供が産まれ「水神之森ファン2世」が増えていく。
まぁボク犬にも海&空という「シロジュニア犬」がいる。
そうやって生物は、生まれて死んでと繰り返していくんだろうね。

ボク犬にとっては、犬犬は1歳まで。子供は3歳まではカワイイ揺れるハート
今日初めてやってきたのは、水神之森ファン2世の花笑(カエ)ちゃんリボン
ひとつ不思議にいつも思う事があるんだけど、
2世さん達はみんな、前にココに来た事があるようにあっという間にココに馴染むんだ。

ほら花笑ちゃんも、来たばかりなのにもう水神之森に慣れてるよ。
アトム犬にバイバイ手(パー)してる花笑ちゃん2010.02.06-kae-atomu.jpg

ボク犬にも近づきたいんだろうけど・・・・
2010.02.06-kae-siro.1.jpg



うん?2010.02.06-kae-siro.2.jpg


小さい子は言葉が通じない分、テレパシーが通じるみたい。
(犬って、人間の言葉で言うと「テレパシー」みたいなもので会話してます。)
大人になると何でそんなステキな感覚をなくしてしまうんでしょうね・・・。
言葉を覚えると言葉が重要になり、目が見えると目で見えるものが重要になる。
もう少し、聞こえるもの見えるもの以外の感覚を大事にしてみてはどうでしょうか・・
花笑ちゃんのようにね揺れるハート。本当の事が見えてくるかもよ。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

温泉で実験です!

「温泉って、掘って温泉が出てしまえば何にもしなくて楽チンだろうなぁ〜。」
って思ってる方いらっしゃいませんか?

ボク犬もそう思ってました。そして水神之森ファミリーも!
2010.02.02.jpgしかし、
こんなに温泉成分が固まったり、炭酸ガスでポンプが壊れたりするとは思いませんでした。
そして、温泉を掘った日から、温泉との戦いが始りました。
(温泉は、それぞれ成分がちがうので、例えば硫酸とか言う成分が入っているところは、ポンプが溶けたり、湯船が溶けたりと、またウチとは違う事で大変苦労をしているようです。)

そんな温泉の事を色々教えてくれる人→「斉藤雅樹さん」。
別府八湯の温泉Gメンのリーダーであり、温泉本を出していて、温泉と科学的な事にいつも優しくわかりやすく答えてくれているボクの通訳さんの強い味方なのです。
2010.02.02-saitousan-jikken.dokan.jpg今日は斉藤さんが
レコサールという物質を使って、どれだけスケールが付かないかという実験を行いにやってきました。

できるだけ自然なモノを使って湯の花(スケール)が付かないようになるといいんだけど・・・。
斉藤さん!研究お願いします。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

バタバタと

水神之森はコツコツと山を切り開いて、またコツコツと建物を作って
またコツコツ畑を耕して・・・とコツコツと手作り中です。
だからまるで「鉄腕ダッシュ」の「ダッシュ村」のようだと言われています。
ボクはヤギハシですか??

年末に急に改装することになりました。
急なので、出来ることは自分たちで!後はプロの大工さんに頼むことにしました。
2009.12.27.hinokiharikae.jpg大浴場のヒノキもきれいに交換です。
(湯の花が凄いので、本当にメンテナンスが大変!!ボクの通訳さんが、トンカチとノミで湯の花をよく削っているのを見かけます。)

こっちでは、パパさんとタカおじさんが「くじゅう連山一望できるデッキ」の板の張り替えの為、古い板をはがしています。
2009.12.27 terasu-harikae.jpg

水神之森は自分たちでできる事は全てするので、
いつもどこかが工事中で、常に変化し続けるお宿なのです。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

万葉のこころ だワン

今から1000年以上前に、色んな身分の人間達が詠んだ歌4500首以上集めて本本を作った。
これがボクのいる日本という国に存在する一番古い歌の本本「万葉集」。
2009.12.23sakaki.jpgアトム犬をなでている白いおヒゲの紳士は、
         水神之森の常連さんの「榊さん。」
榊さんは、万葉集本で詠われた情景を写真に撮りたいカメラと色んな場所へと足を運んで、そんな撮影の旅で出会ったのが、水神之森だったんだ。

 朽網山夕居る雲の薄れ去なば
 われは恋ひむな君が目を欲り  作者不詳 第十一・二六七四

この歌は、夕方久住山にかかっていた雲が薄れていくのをみながら離れた恋人のことを思う歌。
言葉を表現できる人間って素晴らしい揺れるハートワン犬
この歌の写真カメラを撮るために、お友達の勧めで長湯一の景色を眺める事ができる水神之森にやってきたんだって。

あれから無事に61枚の撮影した写真カメラ「万葉のこころ」という本本になって出版。
水神之森にも置いてあるのでごらんくださ〜い
九州国立博物館でも写真展があったんだよ。

暖炉の前で次回撮りたいカメラものについてボクの通訳さんに語る榊さん。
なんと今度は中国にある沢山の石橋が撮りたいそうなんだ。
それも石橋は、観光客が絶対行かない山の中にある。場所もわからず探しあてる旅。
2月に一人で出発するって言ってたけど、大丈夫かなぁ〜。
無事に帰ってきて沢山のお土産話を待ってま〜す。 ボクにはお土産もね黒ハート

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

しめじの後は「なめ茸」

ボク犬の住んでいる長湯温泉のお宿の中の3軒「水神之森・中村屋さん・かどやReさん」は、
お宿をしながらお客さんに美味しいシイタケを食べて頂きたいと、シイタケ栽培をしています。
中村屋さん・かどやReさんは、地元の人なのでシイタケのプロ手(チョキ)です。
水神之森もちょっと前からパパさんが勉強をして、少しずつ栽培に取り組んでいます。
11月は、しいたけ・なめ茸(なめこ)・ひらたけが収穫できる季節です。
ずら----っと なめ茸が生えている写真るんるん11.15 nameko papa.jpg
11.15 nameko tori.jpgこれは昨年お泊りになったご家族が
                                   きのこ体験中の写真

お味噌汁や大根おろしで食べると美味しいよねるんるん
食材が作れるって幸せな事です。 感謝揺れるハート
(そのまま東京に住んでいたら こんな体験できなかったよね)
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 | Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

味しめじ?

   突然ですが、11月にブログは飛んじゃいます。
   9月〜10月のブログも密かに書き込みしますので、たまに覗いてくださいね。
                 シロの通訳より

人間は「ことわざ」が好きだ。
よくも色々と「ことわざ」を考えた人がいるなぁ〜と犬犬ながら感心します。
今日のことわざは
 香りマツタケるんるん 味しめじるんるん
これは、きのこの中でマツタケの香りがNO.1で、味はしめじがNO.1ということで
・・・?????
しめじって美味しい?ってずっと思ってました。
しかし
みんながいつも食べているしめじは養殖?で、本当のしめじはめっちゃ美味しいって!
2009.11.7simeji.jpg





今日なんと生まれて初めて
「天然しめじ」を食べちゃいました。
近くの地元のAさんが山に生えていたしめじを
もってきてくれました揺れるハート
(Aさんって名前をふせとかないと、どの山にしめじがはえているかわかるんで内緒です揺れるハート
ちょうどお泊りしていたお客さんもラッキー手(チョキ)
当然天然しめじなんて食べた人なんてなかなかいないもんね!
味は・・・・
味しめじるんるん ばんざ〜い手(チョキ) 味というより食感がどのキノコよりもサクサクっておいし〜い揺れるハートです

本当に「香り マツタケ 味 しめじ」でした。
来年お泊りにきたらラッキーな人は食べられるかもグッド(上向き矢印)
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 | Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

小さな友達からの便り

ボク犬には赤ちゃんから97歳までの友達がいる。
みんなボクにお手紙をくれたり、絵を描いて送ってくれたり、写真を送ってきてくれるんだ。

今日はね。
1年に1回くらい会える「ゆかちゃん」と「とうま君」から写真が届いた。
ワァ〜オハートたち(複数ハート)08.11-oyakata-yuka.jpg ゆかちゃんの入浴シーングッド(上向き矢印)
・・・・・・・温泉いい気分(温泉)に入っていると言うより、
泥湯? インドの川に入って沐浴??  みたいわーい(嬉しい顔)

実は二人は、ボク犬よりもアトム犬のファンだったりする。
ほらね
3ショット揺れるハート08.11-oyakata-atomu.jpg
みんなアトムと寝んね眠い(睡眠)

本当にアトムは赤ちゃんや子供たちに優しい犬犬だね。

写真送ってくれてありがとうるんるん
またボク犬に・・・アトム犬に会いに帰ってきてくださ〜いるんるん 待ってるよるんるん
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

山口高校ラグビー部

毎年合宿にやってくる山口高校ラグビー部サッカー。←それってサッカーボールじゃない?
2009.labuby.all.jpg彼らは早朝から 練習足 練習足 試合くつ 試合くつ で
クタクタになっては、就寝までの空いた時間に勉強もするタフなヤツらだ。
これを日本人は「文武両道」っていうんだってさ。
      若いっていいね〜。
だってどんなにクタクタに疲れても眠れば元気かわいいになるんだよね。
ボク犬なんて連休なんてあると、「人疲れ」なのか接客しすぎなのかクタクタ・・そして翌日もダウン右斜め下デス

そしてそんな合宿最終日。
恒例の久住のラグビー場から水神之森まで9キロのマラソンくつ
肉体と精神力との戦い。「根性だ〜グッド(上向き矢印)気合いだ〜グッド(上向き矢印)


実は毎年ボクも参加!とは思うんだけど、今年も気持ちだけで勘弁してください。

今年の1位は・・・2009.labubyl.jpg「スズオくん」3年生 36分53
              1年生の時からずーっと1位をキープし続けた男。
              今後はこの記録が破られるかどうかが見どころ。
(スズオく〜ん!来年もこのブログ見てくれたら、君の記録が破られてくるかわかるよ)

2位「徳永くん」1年生2009.labuby.2l.jpg 42分02 
               走る!ボールを持って逃げる!期待の星

3位「重枝くん」3年生2009.labuby.3.jpg 43分06 
                昨年連続3位!最後の冬だ花園に向けて走れ〜

4位「水津くん」2年生2009.labuby.4.jpg 45分24 
                人数が少ない2年生の中でアッパレ

5位「山本くん」3年生2009.labuby.5.jpg 45分27 
                 昨年2位。あきらめない事がすばらしい

ちなみに下が去年の5位まで。
2008.no1.jpg2008.no2.jpg2008.no.3.jpg2008.NO4.jpg2008.NO.5.jpg

今年こそ花園にボク犬も連れて行ってくださ〜いグッド(上向き矢印)
・・・・・犬犬って花園ラグビー場に入れるのかなぁあせあせ(飛び散る汗)??

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

松田教授の奥さんとの出会い

ちょっと前だけど5月の出来事。
素敵なご夫婦が温泉にやってきた。
そのダンナさんは、ボクの通訳さんが
「今度新しく掘削した温泉いい気分(温泉)は、長湯温泉でも珍しい成分なので一度温泉に入りに来てください。」とコンタクトしていた人だった。
その人の名前は、松田忠徳教授
モンゴルと温泉に詳しくテレビにも登場する人だった。

いつも時間に追われている松田教授。
やっぱり慌ただしく温泉いい気分(温泉)へ。

「あ〜疲れていたので、すっかり疲れがとれました。」とリラックス顔。

その後ずいぶん遅れて出てきた松田教授の奥さん。
「あ〜本当にいい温泉いい気分(温泉)ね。」
そう!この人が今日ボクの話をしたかった人。

彼女は、モンゴルというとても遠い国から日本にお嫁さんに来た。
「モンゴルではご近所さんもみんな自分の事のように心配したりする。」
彼女とボクの通訳さんは、なぜかとても気が合った。
モンゴルの事・自然の事
色んな事を二人は短い時間で会話がとても弾んでいた。
彼女は「私はおばあちゃんに育てられて沢山の事を学んだ」と言っていた。
そう言えば
ボクの通訳さんもおばあちゃんに育てられた。
そっかひらめき!二人ともおばあちゃん子なんだ。

昔の人から色んな話を聞く。
それは、生きていく上でとても大切な事だったりする。
今は核家族って言われるほど、おばあちゃん達と話す機会さえないよね。
ボク犬もこれから、年上の人の話に耳耳を傾けなくっちゃね。

「今度はぜひ水神之森にお泊りしたいわ。ココはとても素敵な場所ね揺れるハート
彼女はそう言って鹿児島に向かった。
今度松田教授の奥さんが来た時は、またいっぱい色んな話ができるね。
楽しみだねるんるん ボクの通訳さんるんるん2009.05 siro-with-matudahusai.jpg

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

素敵な言葉や絵を描く人

今日のお泊りさんは、長崎からやってきた5人家族。
お父さんと息子さん二人が車椅子に乗ってやってきた。
車椅子のお客さんは沢山来るんだけど、二人車椅子っていうのは初めて。
二人は「脊髄小脳変性症」という病気になって。。


※この病気は、数年前「1リットルの涙(沢尻エリカさん主演)」という連続ドラマで話題になった難病。
 小脳や脳幹から脊髄にかけての神経細胞が徐々に破壊・消失していく病気。 

200907.31-nagasaki-ogawa-norimasa.jpg







息子さんの名前は、「ノリマサ」さん。
彼は17歳でこの病気が発病。

下の写真はね、
彼がペンを持てなくなって半年ぶりに描いた作品なんだよ。
水神之森の温泉に浸かったら急に「画欲がでてきたグッド(上向き矢印)って半年ぶりにペンを握って描き始めたんだ。
(発病して、心の中にある気持ちを絵や言葉にしてきて10年)
スゴイ事だよねぴかぴか(新しい)
不思議ぴかぴか(新しい)な事とか、奇跡的ぴかぴか(新しい)な事って心の持ち方で変わってくるのかもね。
犬のボクから見て、人間って本当に不思議な生き物だ

P1010492.JPG




「ここは」って水神之森のことだよね?!
「陽の龍脈」って??

ノリマサさんが描き始めた時ホールに一緒にいたご婦人。
3か月前に亡くなったご主人の事を思い出して気持ちが沈んでいたので旅に出た人。
・・・・・・・・・・・・・・30分後。
ノリマサさんは、そっとそのご婦人に一枚の紙を渡した。
その紙には
       「人と人との間に産まれる縁がある」と書いてあった。
ご婦人の目から涙が・・・たらーっ(汗)

後から聞いた話だけど、そのご婦人はノリマサさんの書いた言葉を見ながら
元気に暮らしているらしいって。ノリマサさんにお礼の手紙が来たんだって。

色んな人との出会いは、何か心が動かされるよね。何かが産まれるんだ。
泣いたりたらーっ(汗)笑ったりかわいい みんな 犬犬も人も生きているんだね。
(犬犬は、人間のように涙を流しませんが、心の中で泣くんだよ)

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

草むしりだ〜クロジュン!!

水神之森のお客さんって、頻繁に温泉や宿泊に来てくれるから段々と身近な存在になって、
なんだか親戚みたいな揺れるハート・・イヤ 家族みたいな 存在になるんだ。

先週は山口から19歳がボラバイトにやってきた。
もちろん彼(クロジュン)は、小学校5年生からのずーっと水神之森のお客さん。
彼が小学校5年生の時に、ボクと「1対1」単独散歩に出かけたこともあるんだ。
(未だにこの記録は破られてないパンチ)
20090727hatake.jpg
今回の任務は「畑の草むしり」
今年2月にココに湯治にきて、
リュ−マチの炎症が引いたお客さんから
届いた「鳴門金時」の周辺のくさむしり。     

じゃ〜ん 畑なのか、草ボウボウ
ちなみに水神之森は自然農法を
目指している訳ではなく、自然と自然農法です。

もくもくと一人で草をむしるクロジュン
20090727hatake-finish.jpg





なんと二日で完了グッド(上向き矢印)
意外と根性あるじゃんグッド(上向き矢印) クロジュンぴかぴか(新しい)
まだまだ日本も捨てたものじゃないぞ〜
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

シロの息子カイ君とおさんぽ♪

ボク犬達(シロ・アトム)は、お客さん達と長湯温泉を案内しながらのお散歩足に出かけます。
・・・案内していると思っているのは、ボク犬だけかも??
見習い中のアトムも、ボクが行かなくてもお客さんと一緒にお散歩することができるようになって
最近は一安心のボク犬なのですが。

今日たまたま里帰りしているボク犬の息子・海(カイ)君と
散歩に行きたいと言ってくださる家族が・・・あせあせ(飛び散る汗)
福岡からお泊りにきたさくらちゃんファミリー=B
ちょっとボクとボクの通訳さんはカイ君がちゃんと長湯温泉を案内できるか心配で・・・あせあせ(飛び散る汗)
ひらめきじゃ〜ん20090719-kurume-sakura.jpg
とうとうカイ君に3本のリードを付けてしまいました。
「大分の平井ケン」と呼ばれるカイ君。←これについては、今度ゆっくり書きますね。
なんとか無事にお散歩ができたようで・・。
ボク犬は犬なのにとっても心配性。
大きくなっても息子の事が心配なのです。

長湯温泉は温泉いい気分(温泉)もとっても素晴らしいですけど、自然も景観も素晴らしいので
長湯温泉にいらっしゃった時は、お散歩揺れるハートしてみてくださいね。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

テレビ取材総力報道THE NEWS

大分の放送局OBSのニュース出演が決まったボク犬。←シロです
そして、TBSの総力報道の方がボクの話題をピックアップしてもらって、なんだかひさしぶりにピリッとした一日をすごしたボク犬なのです。
犬もやっぱりテレビ取材は緊張しますあせあせ(飛び散る汗)
ボクの通訳さんは、相変わらず天然で緊張感がないように写ってたけどね。

取材の時の模様をちょっとだけ書いてみました。
6.13-obs-entrance.jpg



水神之森の玄関でくつろぐ
ボク犬と常連のKao&Phooさん。

6.13-obs-entrance-all.jpg


日帰り入浴のお客様も加わり、カメラがまわっているのに、
ほんわかした時間を過ごす皆さんたち。
今このシーンのをあらためて見ると、緊張していたのは
ボク犬とアトム犬だけなのか??

6.13-obs.hari.jpg
そしてボク犬の体のメンテナンス&
癒してくれる存在の
山口先生揺れるハート
先生は人間の鍼灸の先生なのに、ボク達犬犬のこともよくわかってくれる先生なのです。
先生と会えたのも、水神之森のお客さん繋がりのご縁。
ボク犬が元気でいられるのも山口先生のおかげグッド(上向き矢印)

6.13-obs-seki.jpg
そして今回のインタビューワー関さんとツーショットカメラ
関さんのいつものお仕事は報道部の記者さんなんだって。
事件・事故の取材が多いから、今回のお仕事はほっと息抜きになったかなぁ〜。
またぜひ息抜きに水神之森に遊びに来てくださいね揺れるハート
今度はボクと散歩しようね 関さん!犬

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

町の中学生

5月のある日
ボク犬の通訳yOuは直入中学校ビルに「ゲストティーチャーペン」として招かれた。
ココ竹田市に引っ越してきての印象などを聞かれて、中学生たちが英語で発表するものだったらしい。
通訳yOuは、中学生たちに逆に質問。
結果
 ・長湯温泉のすべての温泉いい気分(温泉)を知らない。
 ・本屋本がなくて困っている。
 ・夜遅くまで開いているお店がない。
 ・大分市に行くのに足バスがない。(一日に2本しか大分へのバスバスがない。)

当然、水神之森の前に江戸時代からいらっしゃる水神様の存在もしらなかった。

あれから1カ月・・・・お昼間 中学3年生4人と先生がやってきた。
「あれから長湯温泉のある直入町を調べているんです!今日は水神様に会いにきましたグッド(上向き矢印)
早速、水神様のいる山に登って感動ぴかぴか(新しい)する5人。 
  naoirichu-suijin.jpg「なんだか神秘的ぴかぴか(新しい)・空気がちがうぴかぴか(新しい)
中学生なのに・・・・その違いがわかるなんてスゴイ中学生たち。

「水神之森の温泉もどうぞ」と案内する通訳さん。
ふとボクが大浴場をのぞくと・・・・・naoirichu-sit.jpg
脱衣場で浴槽を眺めてのんびりとする中学生と先生。
「なんだか ほっかわいいとする。ずっとこうしていたいなぁ〜」

その光景になんだか ほっとかわいいするボクなのでした。
自然環境のよい場所には、心が豊かな子供たちがいます。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする