2008年05月28日

東京中野に粋なひと

 
<シロの通訳yOuがお届けする 番外編 日記in東京>

ビールを飲む場所でよくある風景
若者が一気飲みビールをしてグタグタに酔っ払い→路上に倒れ→眠る眠い(睡眠)

昔は人の目も気にせず、好きな場所に座ったり、眠ったりしてたもんなぁ〜なんて思いながら眺めていたが、やっぱり道路の真ん中は・・・
通行する人にも隣のお店にも迷惑だ。
こんな時はどうしたら良いのだろう・・・・考えながら飲んでいた。
そこに現れた一人のひと。
「は〜い起きれますか?大丈夫立てますか?じゃぁ立ってみましょう。」
「はい。それじゃ具合がよくなるまで2階にいきましょうね。どうぞ」と
素早く&物腰柔らかく&気持ちよくアッという間に寝転んでいたお客は2階へと移動。
びっくりした。
当たり前といえば当たり前なんだけど、今までこんな店員さんにあったことがない。
「お客さん!困りますよこんな所で眠られては・・・」なんてドラマの中でもみたような光景が普通だった。
とても動きの良い接客と対応で思わずスカウトしたくなる素敵さだ。5.27 ikina-ni-san-front.jpg
思わず記念に写真をパチリカメラ
なかなか素敵で粋なひとだった。
すてきな店員さんに会いたくなったら 中野ウロコ本店まで。


posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | * シロの通訳 番外編★日記 * | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

ピン!ときたら「坊主バー中野店」

 <シロの通訳yOu がお送りする 番外編日記in 東京>

滞在中に東京の友人達にひさびさ会った。
友人達の中には、とっても疲れていたりストレスをかかえていて、
上手く表現できないけど、どんよりとした状態だなぁ〜って感じだった。
よく考えてみれば、水神之森に訪れる30代〜50代の人達も同じような状態だったりするもんね。
みなさん水神之森に来て温泉に入ったり、散歩をしたり食事したり・読書したりシロ達との触れあいで、バランスを崩した心とからだをニュートラルな状態に戻してるんだものね。


そっか!ニュートラルに戻せる場所があればいいのだ!
と急に思い立った私は、フリーペーパーで見つけたある場所へ向かった。
5.27-bouzu-bar.jpg向かった先は、私のホームグランド「中野」
中野でも妖しげな雰囲気をかもし出す一角にある
「ワールド会館」2階にあるバー。
その名は「坊主バー」
その名前をフリーペーパーで目にした時に、
ピンと私の感が働いた。

扉を開けてみるとそこは、薄暗い店内にブルーの光が
心をおちつかせるお香の香りがする、いたってバーな雰囲気。
カウンターには6人くらい先客が
        ・・・ひとまずボックス席に案内される。
見渡すとまんだらに南無阿弥陀仏
・・・・安室ちゃんとインリンさんのポスター・・摩訶不思議。
マスターの一言「お会いするの初めてじゃないですよね。」・・・・・・「きっと前世でお会いしていたのでしょう。」・・・・女の人にいつも言っているのかしら??
でも私もどこかで会った事があるような気がするのは、とても不思議な感覚だった。
坊主バーらしく、カウンターでは「お墓は移さない方がよいでしょうか。」「来世はあるのでしょうか。」など他のバーでは聞けない会話に、ウキウキ。

実は私は水神之森に来て以来、色んな宗派のお坊さんや神官さんたちにお会いする機会が増えた。
以前にもお坊さん達にこんな話を聞いた事があった。
「昔お寺は、みんなが集まり語らう場所だった。お坊さんは今の精神科医の役割を果たしていた。」
まさしく坊主バーはそんな場所。
マスターは正真正銘・真宗大谷派のお坊さん[釈源光さん]ことhikkyさん。
坊主あたまに低音ボイス、話す言葉は優しさに満ちている。

疲れてる友人達に教えてあげよう!
帰ったらお友達のお坊さん達に話してあげよう!
「坊主バーか坊主喫茶 めちゃめちゃオススメ!お店開いてみたらいいのに〜」ってね。
今中野に住んでいないのはとても残念だけど、坊主バーにhikkyさんに出会えたご縁に感謝。
またお伺いしますね。
皆さんも疲れたら坊主バーに足を運んでみてはいかがですか?


東京都中野区中野5-55-6 ワールド会館2F
                                    03-3385-5530 (電話・FAX)


posted by シロの通訳 at 18:00| 大分 ☀| Comment(0) | * シロの通訳 番外編★日記 * | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サミット番外編〜松代温泉へ〜

いい気分(温泉)第四回源泉かけ流しサミット in 野沢温泉いい気分(温泉)
     <番外編 長野県松代温泉>

---番外編もシロに変わって、シロの通訳の私がレポートを引き続きお送りします。----

サミット会場から私たちはある場所へと足を運んだのです車(セダン)
日本一問題で揺れた長湯温泉いい気分(温泉)
そんな長湯温泉に似ている泉質があるというので、松代温泉いい気分(温泉)へと急いで車を飛ばしたのでした。

着いた先は、「寿楽苑さん」。
松代温泉も野沢温泉と共に古くからある温泉で、日蓮上人さんが・北条政子さんなどが
癒されに訪れたとか、武田信玄の隠し湯として知らせる温泉地いい気分(温泉)
2.matusiro-bukubuku.jpgさっそく受付で300円を支払い内湯の外にある露天風呂風の浴槽へ。
湯船の色は、黄土色。
長湯温泉でよく見られるように湯船の周りは、ゆの花でサルのコシカケのようになっていました。
そして、湯口に手を近づけると・・・細かい気泡が・・・。
おっとイケナイ!
人間というものはどうしても単純でわかりやすいものが好きなようで、泡=炭酸 という
イメージが先行してしまいます。
そして、泡がつかない≠炭酸がない という単純な図式を描いてしまいます。
よ〜く考えてみると、炭酸成分を感じる事ができるのは視覚だけでなく、
匂い(炭酸のツーンとする匂い)だったり、音(シュワシュワ)だったりするのに。
松代温泉がスゴイ温泉であるのは、この泡つきではなく、温泉成分20項目中11項目の成分があり含有成分の濃度も高いことなのです。

この温泉地に来て、大切な事ぴかぴか(新しい)に気づかされました。
大切なのは成分の1mgの差じゃなくて、良い温泉を良い状態で入れるように心がけたり
メンテナンスしたりして、お客様が気持ちよく温泉に入ってリフレッシュしてもらう事。
2.matusiroonsen-shachou.jpg寿楽苑の社長さんは、
(とても素敵な方で色んな事を教えて頂きました。どうもお世話になりました。)
遊離炭酸の数値なんてまったく気にしていませんでした。
日本一の炭酸泉問題以来、遊離炭酸に振り回されていた私たちは「はっ!」としました。
そして寿楽苑の源泉は、800年も経っていること。
温泉を守るということの大切を教えて頂きました。
なんだか色んな意味で松代温泉に来てよかったと思った一同でした。suke-ru.jpg

そして、帰りに寿楽苑さんから手渡されたお土産はプレゼント・・・・・
BIGサイズの管に詰まっていたゆの花・炭酸カルシウム。
実物が見たい方、
長湯温泉のツーリズム協会に展示していますので、よかったらご覧下さい。

めちゃくちゃでっかいです。

野沢温泉への旅、流れ作業のような文章になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
沢山のお客様に長湯を知って頂き、素晴らしい温泉・食・田舎ならではののんびりした時間を
過ごしていただけるようにと、このような研修などに参加して旅館の人々は日々勉強・精進しております。
少しずつ変わっていく長湯温泉に一度足をお運びください揺れるハート
心よりお待ち申し上げております

posted by シロの通訳 at 16:00| 大分 ☁| Comment(0) | 温泉についての色々雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

源泉かけ流しサミット 二日目

いい気分(温泉) 第四回源泉かけ流しサミット in 野沢温泉 いい気分(温泉)
                <二日目>

---本日もシロに変わって、シロの通訳の私がレポートをお送りします。-----


2.ooyu.jpg翌朝晴れ
今回の旅は時間がない。野沢温泉滞在時間30時間くらいしかないのです。
早速早起きして温泉です。
野沢温泉をシンボルとも言える
素敵な建物
「大湯いい気分(温泉)へ」
旅行に行った時の朝湯って、なんだか贅沢な幸せな時間ですよね。
なんて思いながら入ると
「アッ熱い!!!!!!」 源泉温度は66.4度と言われています。
野沢温泉街には、外湯が13箇所。
それがすべて無料なんです。すごい事です!大変だと思います。
江戸時代から住民のみなさんが「湯仲間」制度をつくり、維持管理しているからこそできるワザ。整備された足湯。
2.asiyu.jpg
magama.jpg住民のみなさんが温泉を利用して野沢菜などを茹でる「麻釜」
野沢温泉を愛しているからこそ続いてきた姿勢に本当にあたまが下がる思いです。
野沢温泉の住民の方に感謝。  
本当に「生源泉」の温泉ありがとうございました。

さて、のんびりはしていられません。
翌日は午前中は、野沢温泉の湯を科学的に調査して研究発表。
温泉水の本質的な特徴は“還元系”にあることなど、水科学の研究に携わられている大河内教授。大河内教授とともにORP分析の実用を世に送り出した森本氏による発表。
源泉から離れても優れた還元力のある温泉を保っている証明がされました。
午後からは、「温泉と健康と環境と」をテーマにパネルディスカッションがおこなわれました。
来年は、北海道の真ん中?「全国かけ流しサミットinぬかびら温泉郷」で6月1日から2日の予定で行なわれます。
2009年は九州から北海道へ飛行機 楽しみにしていますよ!ぬかびら温泉郷さ〜ん
(ぬかびら温泉郷の方はとても素朴でフレンドリーな方々でした。タウシュペツ川橋梁も生で見たいです。)
ぬかびら温泉郷のHPは
 http://www.nukabiragensenkyou.com/

野沢温泉では沢山のお土産をいただきました。
「湯巡りバトルカード」←これは面白いアイディアですね。そしてお肌しっとりの「みゅうみすと」
「みゅうみすと」は、野沢温泉旅館組合直営ショップで購入できます。
詳しくは http://nozawa-akindo.open365.jp/

samitto-panhu.jpg本当に短い時間でしたが、野沢温泉の皆様方 あたたかいおもてなしありがとうございました。
一日目の夕食、山菜・野沢菜などの「山の幸」とても美味しかったです。
地元の方のコーラス・菜の花。とても楽しませていただきました。
またぜひ野沢温泉に訪れたいと思います。今度はゆっくりと時間をとって。
「本物の温泉」・「本物の食」・「本物のおもてなし」
お互い目指してまいりましょう。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☔| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

源泉かけ流しサミット 一日目

いい気分(温泉)第四回源泉かけ流しサミットin 野沢温泉いい気分(温泉)

 
 -----本日はシロに変わって、私シロの通訳がレポートいたします。−−−−

   5月26日 14:00〜14:20 開会式
        14:30〜15:20 各温泉地での活動紹介
        15:20〜17:30 松田教授基調講演
        18:00〜19:30 交流会
   5月27日  9:40〜12:00 研究発表テーマ「温泉のプリンシプルとは何か?」
             ・法政大学教授 大河内正一氏
             ・鞄本温泉総合研究所 森本卓也氏
           13:00〜15:30 パネルディスカッション テーマ「温泉と健康と環境と」
             ・コーディネーター 久保田美穂子氏
             ・パネラー  片桐仁氏
                    飯島裕一氏
                    山崎まゆみ氏
           15:30〜16:00 閉会式(次回開催地発表)

昨年長湯温泉で行なわれた「源泉かけ流しサミット」ですが、今年は長野県野沢温泉で行なわれ、組合長:丸長旅館さん 副組合長:友喜美荘さん 中村屋さん 私たち水神之森 合計5名で参加してまいりました。飛行機新幹線車(セダン)

野沢温泉に初めて訪れました。
温泉とスキーで有名な地。「ふるさと新しさが融合する温泉地」と書いてありましたが、まさしく言葉の通り文化のある素敵な温泉地でした。

1.hanbai.jpg早速  到着して会場にて長湯温泉紹介コーナー&販売コーナーを設置。
温泉糖・長湯温泉限定*温泉の素・ゆぅ美人・温泉水マグナ1800を販売。
昨年開催地だったこともあって、皆さん興味をもって訪れてくれました。

そして会場に入ると、私たちを出迎えてくれたのはとてもキレイな菜の花かわいい
野沢温泉の方々がこの日にあわせて丹精こめた菜の花かわいいだったのです。

1.itoukumiaichou.jpg
開会式後、5箇所の温泉地が活動報告。
 <抜粋>
  1. プチ湯治を始めた。夕食を1泊目宿・2泊目を外の居酒屋などのスタイルに。
  2. 平成10年より観光客現象。かけ流しサミットをおこなって活性化したい。
  3. 十津川温泉ではプチ湯治プランを始めた。薬膳。出張足湯は好評を得ている。
     サミット記念2週間外湯無料開放。 など・・・
     長湯温泉も伊東組合長が報告をしました。

1.matuda.jpg
15:20 松田教授の基調講演
 <抜粋>かなりの抜粋で失礼します。
  ・安心 安全な温泉地が求められる。地方が負けない為には、本物と向き合う心を持つ事。
   かけ流しの本物の無垢な温泉。安全な鮮度の高い食材を扱った食事。
   それは、都会でなく田舎にこそできること。
  ・外国人アジア人は日本旅行ブームである。
   大切なこと。
     「本物の食」 「本物の温泉」 「本物のおもてなし」


18:00 交流会
   とても暖かい野沢温泉の皆さんのお料理・歌などのおもてなし。
   遅くなりましたが、ありがとうございました。
   そして沢山の方々との交流をもつことができ、とても有意義な一時でした。
   野沢温泉はこの日を記念日協会に登録。
   ぜひぜひ長湯温泉も記念日を設けたいと、只今旅館組合で話し合い中です。
   長湯温泉のファンの皆さん!どうぞお楽しみに。


20:00 ちょっと時間がおして解散!
   やっと私たちは今日の宿泊先「旅館さかや」さんに到着!
   実は個人的には、野沢温泉での思い出の1番はココの女将さんとの出会いでした。
      とてもすてきな優しい女性でした。
   思わずお宿経験の未熟な私は、女将さんに色んな事を尋ね、それに優しくお答えして頂き         元気も勇気も沢山いただきました。
      あの暖かい笑顔は色んな事を乗り越えてきた笑顔なのだと後から知りました。
   遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
   
     それから・・・・・
   せっかく野沢温泉に来たのに時間がない!あわてて浴衣に着替えバタバタと温泉巡りへ。
5.26-nozawa kumanotearai.jpg   
   まず野沢温泉でもお肌によさそうな「熊の手洗い湯いい気分(温泉)
   熱〜い!聞いていましたがあつい!
   別府温泉で産湯をつかった私が、ぬるい方の温泉にもジワじわっとしか浸かれない。
   地元の方の優しいアドバイスでなんとか入浴。
   熊が傷を癒したという伝説があるくらい「あつ湯のお肌しっとり系の温泉」でした。
   温泉に感謝

   そしていつも長湯する私がバタバタと向かった先は「真湯いい気分(温泉)
   これまた熱い!
   が!はじめての不思議な温泉の色。
   透明なエメラルドグリーン。ゆの花は黒い!
   地元の方が言うには、時間帯によっても色が違うそうで・・温泉ってスゴイです。
   これまた温泉に感謝

   そして宿泊先の「さかや」さんの大浴場「月の湯いい気分(温泉)へ。
   素晴らしい宮大工さんのお仕事。木で作られた建物&湯船はとてもホッと癒されました。
   温泉も工夫され、それぞれ温度差がある湯船。
   美肌の湯といわれる温泉でしっとりリラックスさせていただきました。

   あわただしく  1日目はこうして無事に終了。
   おやすみなさい眠い(睡眠)

 
余談ですが・・・・・5.26 nozawa-nyuyokugi.jpg温泉地で初めて見かけた看板です。
この看板で、手術した方が傷を気にすることなく入浴できる入浴着が長野県ではある事を知りました。どんな経緯で作られ反響はどうなのかが知りたくなりました。
このブログをごらんになった方でご存知の方は教えて下さいね。
よろしくお願いします。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 長湯温泉&周辺の温泉・温泉関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

また白い犬が・・・

駅のホームにも、あの白い犬のポスターがあったらしい。
5.25 soft-bank-original.jpgふ〜ん
お鼻がまるくてかわいい顔立ち。

そして またボクの飼い主さんが・・・・
5.25 soft-bank-siro.jpg「どうシロ」
どうって言われても・・・・・困ります。
恥ずかしい・・・・です。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | ボクの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

リフレッシュ♪ ラクーア

<シロの通訳 yOu がお送りする 番外編日記 in 東京>

きっと今も東京に住んでいたら・・・・
毎週リフレッシュという名のもとで都内の温泉いい気分(温泉)巡りをしていたことでしょう。

そんな私が今回訪れたのは、後楽園内にあるラクーア

    ●入 館 料  2,565円
    ●ヒーリングバーデ   525円
    ●深夜割増料金 1,890円

九州の温泉と比べるとちょっとお高いかなっと思わせるお値段ですが、
きっと働く大人の女性にはピッタリのSPAだと思いました。
ポイントは、ヒーリングバーデというリゾート空間を利用すること。
ヒーリングバーデは5つの低温サウナと休憩スペースがある空間。
(約5度の暗い青い空間でゆらゆらしているクラゲは心癒されました揺れるハート。)

お疲れの時は、一日ラクーアで過ごしてリフレッシュする事をオススメします。
きっと平日のせいもあるのだと思いますが、子供の騒ぐ声もザワザワ混み合った
湯船に入ることもなく、のんびりしたボーっと時間を過ごせました。
デッキチェアやベッドでの休憩も快適。
サウナも岩盤浴も苦手なこの私が、
はじめて眠ってしまいました眠い(睡眠)
室温約45度の「黄土房」で。
気持ちよかった〜
そして笑えるのがジェットコースターの爆音で目がさめました。
さすが後楽園内!!
そんな事もなんだか笑える私も、ちょっとは成長しているって事かなぁ。。なんて思ったりして。

リラクゼーションメニューも豊富。
ロミロミ・タイ古式マッサージ・足つぼマッサージ・あかすりetc・・・・。
カラフルなボトルを選ぶオーラソーマまでヒーリングバーデに行く途中にありました。

食事もエステもすべて腕にはめてあるリストバンドで1つでOK.(最後に精算)
なんだかとても幸せな一日でした。
水神之森のいつかそんな場所に・・・・・道のりは長い!!

posted by シロの通訳 at 14:00| 大分 ☁| Comment(2) | * シロの通訳 番外編★日記 * | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プレゼントと言ったらこれ♪

 <シロの通訳 yOuがお送りします 番外編日記 IN 東京>

東京に戻ってきました。
東京は人生の半分近く住んでいたので、私のホームグランド。
そんな中でも「帰ってきた!!ほーーっ」とするのは、中野。
中野にいるとあっという間に、ワープして今も中野に住んでいるような気になるのです。

いつものようにブロードウェイを抜けて、新井薬師商店街を歩いてスグ
右カドにある黒い建物が今日まず目指す場所。
   「papabubble」パパブブレ
美味しい金太郎飴が売っているお店です。
スペインに本店があって、日本には中野の新井薬師にしかお店がありません。
ココを知ったのは、東京からのお客さんのお土産。
アメなんて・・・と思った私を、びっくりさせたパパブブレのキャンディ達。
色んなカラフルな金太郎飴を口に入れると、色や絵によって口に広がるいろんなフレーバー&味。 スッパイ揺れるハート 甘い揺れるハート フルーティ揺れるハート  
スペインの人ってこんなに美味しくってキレイなキャンディで育っているから、美的感覚が鋭いのかしら〜かわいいなんて思いながらお買い物。
プレゼントや引き出物にはオススメです。
5.21.jpgじゃーん新井薬師商店街をバックにカメラパチリ

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | * シロの通訳 番外編★日記 * | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

ホワイトアスパラガス

ボクの住んでいる長湯温泉は、遠い国のドイツ・バードクロチンゲンという場所と姉妹都市。
その町の有名な食べ物は「ホワイトアスパラガス」
白いアスパラガスです。
姉妹都市ということで、長湯温泉も7年前?あたりからホワイトアスパラを作り始めて、今では一年に一回「ホワイトアスパラガスフェスタ」というお祭りがあるんだ。
 フェスタは、アスパラを食べたりワインを飲んだりと楽しい美味しいお祭り。
 みなさん是非一度アスパラフェスタにいらっしゃって下さいね。
5.20 nao-aspara.jpg
さて、
今日は生産者であるnaoさんがアスパラガスを水神之森に届けてくれました。
じゃーんnaoさんの後ろ姿です。
ホワイトアスパラガスは、太陽の光にあたると、ピンクや緑になってしまうので覆いをかぶせてその中で這いずって収穫するので大変なお仕事なのです。

どれどれ5.20 siro-asupara.jpg
犬のボクとしては、アスパラの美味しさはちょっとわからなくって・・・。
でも貴重なものには間違いありません!!
貴重なおいしさってことかな。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | 長湯温泉のイベント企画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

キノコ キノコが似合う 妖精みたい

今日は22帖の発泡スチロールで作った多目的ドーム「kinoko」で、法事のお食事会がおこなわれた。
「Kinoko」は老若男女に好評で、子供達はめちゃめちゃヒートアップしちゃう!
あれっ?女の子がキノコの置物で遊んでる。
なんだかとても可愛い洋服をきて、クローバーのお花かわいいを首飾り&髪飾りにしているから
おとぎの国の妖精みたいだねハートたち(複数ハート)
5.18 ootuka.jpgキノコと一緒に記念撮影カメラ
かわいい〜
このまま育ってくれればいいのに・・・・・
時々何でか怪獣に変貌するコがいるんだよね。  

残念ふらふら

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

テラスでランチ

人間の女性は忙しい。
そして人間の男性のように「定年退職」という終わりがない。
そういえばボクもずーっと現役で退職がない

水神之森では、そんな女性達にたまには自分の為にゆっくりと過ごして欲しいと思っている。
お昼前から 温泉いい気分(温泉) → 昼食 レストラン→ お散歩足 → 温泉いい気分(温泉) → 読書いす
途中にアロマやヨガやお昼寝もいいかもしれない。
5.16 lunch.jpg今日はそんな息抜きに大分市内の女性達が予約してお食事&温泉にやって来た。
今日は風が気持ちがいいので、くじゅう連山が見えるテラスでお食事。
途中、スイジンンママさんが畑から収穫野菜をもってきた。
  エシャロット&ラディッシュ 水神之森自家製のお野菜達。 
沢山収穫できたので、皆さんに少しだけおすそわけ。
おすそわけすると又次回おすそ分けをお客様から頂く
グルグルおすそ分け連鎖がおきているっていう訳。
なんだかステキな習慣だよね。 今度ボクも犬にジャーキーをおすそ分けしてみようっとグッド(上向き矢印)

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森がわかる色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

夫婦は似てくる ?!

5.13 sleeping.jpg人間の夫婦は一緒にいると他人なのに、顔がだんだん似てくるって聞いた。
きっと同じ食べ物を食べているから、噛む回数が一緒だから とか
元々似たもの同士なのだろう とか
いろんな説があるらしい。

ボクと見習い中のアトム。
だんだんと似てきているとお客さんは言う。
つまりアトムがボクに似てきているらしいのだ。
確かに、アトムは迷子になってきた時は茶色・シロ・黒の三色の犬犬だった。
今は前からみると白い! 白い部分が増えてきている。
そして
ねむり方も眠る方角も一緒!
きっと恩人であるボクの真似をしているんだろう。
他人同士でも、きっと一緒にいると波長があってきてしまうものなのかもしれませんね。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(2) | ボクの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

ボクに似た白い犬

最近テレビで見かける犬。soft-bank-blue.jpg
この前もブログで書いたけど、ボクのことを「お父さんだ!」「ホワイト家族だ!」
までは、彼の影響だとわかったが・・・
今日は
  「あっ!ホワイトプランだ!」って
・・・・・・・・・・・・・
ホワイトプランって?????
そこでボクの通訳さんは できたよ!シロって・・・何が?
  どう?って・・・・・soft-bank-blue.siro.jpg 言われても・・・
ちょっと渋すぎではないでしょうか。
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(2) | ボクの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

100歳のゆきえさん 生け花を!

5.13 yukie-100sai.jpg水神之森は色んな人達がやって来る。
色んな言葉と個性的な人・病と闘っている人・心優しい人。
今日は100年生きているという「ゆきえさん」というステキな女性がお泊りにやってきた。
    チェックイン
いつもボクの通訳さんは水神之森について語りだす。
「お客さんたちと共に作り上げてきている場所だと・・・・」
それを聞いたゆきえさん
 「私は生け花で子供達をみんな育てたのよ。お花と花瓶をもっていらっしゃい。」
ちょうどお花を生けかえようと思っていたボクの通訳さんは、次々と花瓶と山に咲いているお花や山菜・葉っぱをゆきえさんの元に持っていた。
その成果がこちら↓
5.13 NO.1jpg.jpg5.13 NO.2jpg.jpg5.13 NO.3jpg.jpg5.13 NO.jpg
やっぱり100年生きてるってスゴイよね。
色んな事を見てきたんだもん!色んな事をしっている訳だよね。

ボクの友達の96歳(?)の滋賀県に住んでいるハルさんもゆきえさんもこう言うんだ。
 「60代や70代ぐらいで、年寄りなんて言わせてるんじゃないよ!」
 そうね・・・・年とったなぁ〜って思えるのは80歳くらいからね。」
 「だから79歳までは若いって思いながら過ごさなくちゃもったいないよ。」
そっか!
言っている意味が半分くらいしかわかんないけど、きっと気持ちしだいで若く動けたり、楽しめたりするってことだろうな。
思い込みが肝心だ!ってことかな。
よし!ボクも年齢に気にする事なく毎日過ごすぞ
水神之森のミミちゃん(三毛猫)も去年21歳半まで生きてたんだからね。
ミミちゃんの記事はこちら
   http://suijin-siro.seesaa.net/article/65359010.html
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

アロマ 気持ちよさそうだワン!

水神之森では事前に予約をすると「アロマテラピー」や「ヨガ」ができるんだ。
  
  ●アロマテラピー(何やらオイルを使って気持ちよさげなマッサージ)
  ●ヨ ガ (今犬の世界でもドガって言う運動&リラックスできる体操が流行ってるそうだ)

今日は「母の日かわいい」というお母さんに感謝する日。
事前に 日帰り温泉いい気分(温泉)&休憩眠い(睡眠)&食事レストラン&アロマ黒ハートの予約があった。
日頃お世話になっているお母さんと叔母さんへのプレゼントプレゼントだった。
予約した娘さんは優しい人だね。
ボクなんて水神のママさんにはお世話になってばかりで、プレゼントなんてしたことないよ。
いつも心の中で「ありがとう」って感謝しているけどね。
5.11 aroma.jpg
せっかくだから
「私も!」「私も!」と夕方まで次々と予約がはいった。
ボクの息子のカイ君の飼い主のウズラママさんがアロマをするというので、ちょっとだけアロマテラピーってやつを覗いて見た。
覗いたときは、ちょうどヘッドマッサージという頭にオイルをつけてモミモミしている最中だった。
     うわ〜っ   気持ちよさそう
   いいなぁ〜  ボクもしてもらいたい
人間って本当に頭の良い動物だよね。
リラックスする為にあらゆる方法を考えるンだもん。ボク達犬も人間の心に寄り添うお仕事をしているので、是非もっと犬の為にもリラックスする方法が増えてほしいなぁ〜。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森がわかる色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

しいたけ 車にのって

5.06 siitake-shukka.jpgボクの住んでいる水神之森は、プロではないが野菜やキノコなどを作っている。
キノコは、しいたけ・なめこ・ひらたけ。
いつもボクのパパさんは、佃煮を作ったりして常連のお客さんにプレゼント。
キノコを作るのはとっても大変な重労働なのに、気前良くプレゼント。
さすが!江戸っ子だ!!  ボクは何っ子??
今年はいつもよりも勢いよくニョキニョキ出てくる。
佃煮やお客さんにプレゼントしてもニョキニョキ。
ご近所さんが声をかけてくれて初めて「水神之森のしいたけ」市場に初出荷。
パパさんの苦労が実ったね。

  
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森がわかる色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

空くん 君はえらい!

5.5 nakamura-sora.jpg今回3回目?の宿泊に来たピーターラビット似のシーズ犬の空くん。
水神之森にお泊りする犬犬はみんな条件をクリアしたワンちゃんだからお利口さん
のは当然だけど、空君はまた格別だ。
本当に犬?やっぱりウサギ?って思うほど大人しい。

(最近水神之森を犬OKの宿って思っている人もいるけど、どんな犬でも泊まれるってわけじゃないんだ。それに一日限定1匹。)

昨日は思うように手をうごかせない男の子がお泊りにやってきていた。
彼は生まれた時に「一生寝たきりかもしれません。」とお医者さんに言われたけど、
おばあちゃん・ママ・家族の愛情と努力で歩行できるようになったそうだ。
彼はボクはもちろん空くんに興味をもった。
ボクは大きいのでさわりやすい。 
しかし、空君をさわろうとするけど、上手く手を動かせない。
思わず力が入って耳をひっぱってしまったり、はずみで鼻を叩いてしまったり。
でも空君は怒りもせずじっと我慢して彼にさわらせた。
空くんはすごい!と思った。まさしくセラピー犬。

ボク達は人間と会話する言葉を持ってないけど、他の方法で伝えているんだ。
だから気持ちが伝わる人には伝わるんだろうね。
人間も動物もお互い助け合わなくっちゃね。
犬だからとか人間だからとか関係ないよ。共に生きなきゃ!
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(0) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

友達って仲間って素晴らし〜い

5.05 maruta-group.jpg8人組みの愉快な人達が昨日お泊りした。
(8人さん 写真掲載OKしてくださってありがとう!)
とても優しく明るい人達だった。
ボクは知っているんだ。
ステキな人達は色んな経験をしているって・・・。

車イスにのった彼、名前は哲ちゃん。
哲ちゃんは何故車イスに乗っているの?ってボクは通訳さんを通して尋ねたんだ。
哲ちゃんの頭の中の、とても重要な脳の働きをする中心奥深くに腫瘍という大きなコブがあるんだって。手術で取れる部分は取ったけど、とても危険で全てを取る事ができずに、まだ大きなコブは頭に残っていて今も成長をつづけている。
つまり哲ちゃんは言葉をしゃべるのも大変になってるし、視力も落ちてきている。
でも、旅行に行こう!と家族や友達と計画して長崎から長湯温泉の水神之森へ。
みんなで食事して、みんなで温泉入って、みんなでおしゃべりして。
人間のことわざで「類は友を呼ぶ」ってあるらしいけど、まさしくこの人達のことだね。
感謝する気持ちを忘れない人達。   ボクもそうありたいと思った。
   
そして帰り際
ボクの通訳さんは、また「ふと」思った。
哲ちゃんの頭の中のコブを取れるのは、福島孝徳先生!!  最後まであきらめちゃダメだ!!って。
そして福島先生のメールアドレスを哲ちゃんの奥さんに渡した。
哲ちゃんの娘さんはスグに先生にメールを出したそうだけど、まだお返事は来ていない。
きっと福島先生(脳外科医)も世界中の人を助けるために休みなく働き続けていても、患者さんは増えるばかり。沢山の人達が福島先生の手術が受けたくて待っているんだろう。
早く福島先生に出会って哲ちゃんのコブが取れて、今度はみんなと一緒に元気に歩いてくる哲ちゃんがみたいワン。
そうしたらボクと哲ちゃん&カイとカキちゃんでお散歩だ!!
(今回は哲ちゃんの友人のカキちゃんが、ちょうど遊びにきてたボクの息子カイを散歩に連れて行ってくれたんだ。 この場を借りて カキちゃん thanks揺れるハート
早く福島先生に哲ちゃんのお手紙が届きますように。 ボクも祈ってるワン。

もしこのブログを見た方で、福島先生に会える何か良い情報があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。 

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(1) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

アヤちゃん*初めて犬をさわる

常連さんのウサコ*ファミリーがお泊りにやってきた。
ウサコの可愛い姪のアヤちゃんは、
犬をさわるのが初めてで、最初は全くアトムにもボクにも近づけなかった。
(・・・余談だけど・・・最近ボクの通訳さんが言うんだ。アトムって中型犬よね??シロは大型犬??)

その日は他にも[常連子供会副会長]のsayuちゃんもお泊りにきていたので、アヤちゃんはsayuちゃんと姉妹のように仲良くあそんでた。
(いつも同じ日にお泊りする子供達の面倒をみてくれて本当にありがとう!sayuちゃん揺れるハート
ボクに子供達が群がらなくて本当に助かってるんだ。Thanks sayuキスマーク)
夜になるにつれ
sayuちゃんがボクを平気でなでているのを見て、段々とボクに近づいて
→ → → とうとうボクをさわれるように!
スゴイね。
人間って小さい子であればあるほど、慣れるのが早いよね。
大人になると頑固むかっ(怒り)になるみたいだから、なかなか克服するのが難しいっていうのもわかる気がするよ。
キライなものはキライ!ダメなのもはダメ! 無理なものは無理!ってなっちゃうんだよね。
以外と大丈夫だったりするし、本当はそれを乗り越えると楽にもなったりするし、
いつか楽しさにも変わるのかもしれないしね。5.04 uasko-mei-aya.jpg

    あっ!あれ?それってボクの事!      
    はい!ボクはかなりの頑固ものです。

帰る時のアヤちゃんは、アトムと離れたくなかったようで
こんな「アトムのくっつき虫」状態で写真をパチリカメラ
コレを機会に動物を愛する優しい女の子になって下さいね。
ひとりでも多く犬の気持ちがわかる人が増えてくれる事が
ボクの希望なんだ。

posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☀| Comment(2) | 水神之森日記(出会いや出来事) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

家族湯を作った理由〜ステキな再会〜

family-huro.1.jpgこれは水神之森の家族湯です。
今ではお客さんがそれぞれ必要な場所に手すりをつけて、こんな形になりました。
実はココがバリアフリーになりつつある時に、家族湯いい気分(温泉)を作るキッカケになったご夫婦がひさびさにお泊りに来たんだよ。
ひさびさ・・・・えっ!7年ぶりなの??早いワン犬
でも彼にとっては壮絶な7年だったのかもしれない・・・・。

その当時、水神之森は家族湯いい気分(温泉)を作るつもりがなかったそうだ。
通訳さんに言わせると「温泉いい気分(温泉)は広い湯船にぼーっと浸かったり、地元の人や知らない人との出会いがステキるんるん。せまい家族湯なんて・・・たらーっ(汗)。」そう思っていたそうだ。
そんな時、新婚旅行先で海に飛び込んで首の骨を折って(詳しくは頚椎損傷って言うらしい)車イス生活になり入院中の彼を連れてきたご夫婦が宿泊に来たんだワン。
ボクの通訳さんの基本は
「もし自分がそうだったら・・・・・・・」なのだ。
「もし自分が犬だったら」「もし自分が車イス生活になった人だったら」通訳さんはこう思ったそうだ。
「そうだ!!温泉地に来たら温泉に入らなきゃ!」
その当時彼は入院中、シャワーを浴びる事はあっても・・・・。
(入浴はしても良いとお医者さんは言っていたそうだ。)

彼は「空を飛ぶ車の運転をする」お仕事人。(一般的にはパイロットさんと呼ぶらしい)
・・・・・・その当時かなりのショックだっただろうし、きっと人の目も気になっただろうワン。想像だけど。
しかしボクの通訳さんは、あんまり障害と病気とか人種とか職業とか気にしないようで
  (良いのか、悪いのかあせあせ(飛び散る汗)
とうとう
常連の車イスのお客さんのアドバイス・宿泊中のお客様の快い手助けによって彼を大浴場に無事にいれられたのだ。
反省会で「やっぱり新婚さんムードは一緒に入りたいだろう。」「ご夫婦で介護しながらじゃ、家族湯があった方が。」
そんなこんなで、今の家族湯が誕生することになったんだ。

7年ぶりの彼はとても元気そうで、腕の半分から下・胸から下が相変わらず感覚がないのに運転をして来た。
びっくりだ。
それに3才の双子の子供も一緒に!
今回の彼からは、以前とは想像できなステキな笑顔が。
人間ふくめ動物ってスゴイ生き物だよね。
生きていくってとても辛いこともいっぱいだけど、乗り越えていけるんだよね。 きっとexclamation
そう信じさせてもらえるような嬉しい再開でした。  
うれしいワン犬
posted by シロの通訳 at 00:00| 大分 ☁| Comment(1) | 水神之森がわかる色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする